見出し画像

モバイルバッテリーってどうやって選んだらいいの? って聞かれたから、独断と偏見で答えてみた のをついでに共有する記事



なんで書いたの?

ええ、タイトルまんまです。

知人に
「モバイルバッテリー 初めて買うんだけどどれがイイの?」

って聞かれまして。

私の独断と偏見で答えたんだが、
「おや?ほかにも知りたい人いるのかな?」と思い、記事にしてみました。

2021.8月時点での情報&あくまでも個人の意見です。異論は認めますん。


そもそも、どんな時に使いたいんだい? ご予算は?


と、その前に
モバイルバッテリー、どういうときに使いたいですか?

「あ~モバイルバッテリー買おう!」と思った場面、思い出せますか?
ちょっとイメージしてみてください。

例えば

・どんな時に使いたい!
・本体の厚さ厚い/薄いのがいい!
・何回充電出来れば満足?
→1回できればいい=本体が軽くていいよ
→いやいや、容量のでかいの最強!=重くなるよ

この辺が 使いたい時のイメージと合ってないと、
買っても使わなくなりますw


何となく、イメージできましたか???


事前に調べておこう!


●【絶対しらべて】充電する奴のポートの種類

え?どれかわかんない?

この記事の写真見ながら調べてね


↑見ても わからなかったら…
充電したい奴の商品名とかでググって調べてちょ。

これが合ってないと…

買っても繋がらない=使えない ってことになるよ




●充電するときのに必要な 電圧&電流の大きさ 
例: 5V=1A  5V=0.5A とか、

→この数字に合ってない、数字以下だと、
 いつまでたっても充電できません。


まぁスマホを充電したいなら、
「iPhone○○対応!」 「android対応」って表示が
モバイルバッテリーにあるか調べて選べばいいと思う。


あと、「急速充電対応」って書いてあったかどうか

補足:急速充電ってなぁに? 

充電したいものに、供給電力を多くすることで充電スピードをアップさせ、充電時間を短縮する技術。

食事に例えると…

食事(充電)中に、
美味しく食べられる食事ペース ではなく
「強制的に食べ物を口に押し込んで、
早く食べ終わらせる(充電終わらせる) 」感じ

※超約たとえです。あくまでもイメージです。

詳しくはこちら


充電したい機器が、「急速充電」対応型なら、
モバイルバッテリーも「急速充電」対応している奴がイイかも。

※2021年時点で、2~3年前に買った商品とかだと、「対応してないかも」。
解んなかったら、解りそうな身近な人に聞いてw

●充電したい機器のバッテリー容量

例:3500mAh(ミリアンペアアワー) 

この数字が多きいほど、バッテリー容量が大きい。
ペットボトルのサイズ(500ml、2ℓ(2000ml))みたいな感じ。

充電したい機器のバッテリーの容量<モバイルバッテリーの容量
のを買わないと、フル充電できません。

まぁ、ちょっとでも充電できればいいんだ! なら、>でも◎
ただし、バッテリー容量大きいほどサイズもでかく&重くなるので注意。



で?どれがイイの?メーカー?オススメある?

私の独断と偏見ですが…

おさらい
・モバイルバッテリー選ぶポイントは
容量/重さ/出力電圧(急速充電対応してるか?)
出力電圧足りないと、充電に何時間もかかったりする💦


ぶっちゃけそんなに大差ない💦
乾電池どこで買っても使える的な感じ。
こだわるなら、ご自身で調べてみてね


私の好みは「Anker(アンカー)」(メーカー名)ってとこ。
Ankerはグーグルに務めてた中国人エンジニア達が立ち上げた電子機器会社@中国
まぁ中国警戒な方はごめんよ


海外製品にありがちな! 
取扱説明書の日本がつたなすぎて萎える ってことはないよ


こういう、コンセント直差しでも使えるやつもあるよ!

持ち運べば、モバイルバッテリーにもなるし、
コンセント刺せば充電器としても使えるタイプ


コレはやめとけ!


しいて言うなら...ソーラーパネル付きのモバイルバッテリー

買ったんだけど…

太陽光で充電中にバッテリーが膨張しました💦

九州の灼熱に耐えられなかったのか、
取り扱い注意です。


画像2


メーカーとか気にしないよ!


予算内でコスパいいの教えてよ!
それならこちら

※2021年8月時点の情報です。発売終了&価格上下している可能性もあります。

画像1

マジ? 安すぎて 逆に怖い けど
まあ使えたらラッキー的な
重さは500ペットボトル位かな

誰か買ってみて 感想教えてください。



さて、いかがでしたでしょうか?

独断と偏見で書いてますので、異論認めますw

超初心者さん向けに何となく伝わればいいなぁと。

まぁわかんなかったら、家電量販店の店員さんに相談してください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?