見出し画像

思わず手入れしたくなる手入れをする

歯医者に行った後って、それまでより丁寧に歯を磨きませんか?

新しい服や靴を買った時、使い慣れたものより丁寧に手入れをしませんか?

靴や鞄を磨くと、愛着が湧いて丁寧に使うようになりませんか?


思わず手入れがしたくなる程度の手入れ。言い換えると、定期的に、自分のモチベーションが上がるくらい「明らかに」きれいにする。これが「きれい」を長持ちさせる秘訣ではないかと思います。

「部屋がいつもきれいな人」は、「きれい」なこと自体に背中を押されて、さらなる「きれい」を生み出します。プラスの循環が回せている状態です。

今、「部屋が汚いなぁ」と感じる人はどこかで「手入れ」が必要です。スイッチをカチっと切り替えられるところまで、手入れする。

日本には「大掃除」という素晴らしい文化があります(日本だけなのかな?)。年越し前に大掃除をする。学校なら、学期末に大掃除をする。大掃除は新しい時へ「スイッチをカチッと切り替える」きっかけとして最高です。

しかし、「年末まで大掃除をしてはいけない」なんてことはなく、切り替えたいときはいつでも大掃除をすれば良いと思います。
すでに実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが、昨今では大掃除は年末よりも秋口からコツコツとやるのが良いと言われるようになりました。

理由①気候が良い。窓を開けて掃除をするのにちょうど良い。気温が低すぎないので、油汚れなどが真冬よりも落ちやすい。

理由②部分的にプロの手を借りる場合、ハイシーズンではないのでお得な場合が多い。また、都合の良い時に来てもらいやすい。

理由③ただでさえ慌ただしい年末にやることを分散できる。心のゆとりを持って年越しを迎えられる。日頃の掃除がしっかりできていれば、あえて大掃除をする必要はない(という強者も)。

私は、エアコン掃除をプロに頼むのと、衣替えがてらクローゼットの全出し→水拭き→夏物で来年着ない服処分→冬物の買い物計画を9月中にやりたいと思います。(なるべく買わない方向で。新しい服はメルカリで売った金額以内に抑えるとか)

あと、歯の詰め物が怪しいので早く歯医者に行きたいです。


いただいたサポートはココロの栄養補給に充てさせていただきます。ココロを栄養満タンにして楽しいnoteをUPします。