見出し画像

いつもそこにはチョコレート

Webライターラボの偏愛企画。
読んでいて、とても楽しい。
日常の何気ないことでも「〇〇さんが書いてあったことだ」と思うと、日々が色づいて見えて幸せな気持ちになる。

企画はこちら↓


私が大好きなものはチョコレート。
「偏愛」というほど詳しいわけではないけれど、唯一昔から変わらず好きなものだ。

私は飽き性である。ハマっているときには毎日手に取るが、長続きしない。
今まで好きだったものは

  • ポケモン

  • 携帯小説

  • カメラ

  • お酒(ウイスキー、ブランデー、ワイン)

  • コーヒー

  • 紅茶

など多岐にわたるが、どれも続いて1年程度。
(ポケモンは小学校6年間好きだった)

「飽きる」というより「そこそこで満足してしまう」が正しいかもしれない。
その分野に詳しくなるわけでもないが、お気に入りが見つかると満足してしまう。


そんな中、いつもそばにあるのはチョコレート。

チョコレートを初めて食べたのは、いつだったか覚えていない。
もの心ついた頃から好きだったように思う。

純粋なチョコレート以外にも

  • チョコチップクッキー

  • チョコパイ

  • ココア

などチョコレート味(ココア味?)のものはすべて好きだ。

GODIVAやLindtといったお高いチョコレートはもちろん好き。

でも、スーパーに売っている板チョコやポッキーも大好き。
むしろ、気兼ねなく食べられるのがよい。


小学校の頃は、1人でチョコパイを1箱(たしか6個入り)食べて怒られた。
(そりゃそうだ。笑)

中学校の頃は、受験勉強の差し入れに父がいつもガーナのチョコレートを買ってくれた。

高校・浪人時代は、ブラックサンダーで糖分補給。

大学の頃は、参考書の隣にはDARSがあった。

働き始めてからは、夜勤中に差し入れでもらうことがあった。


こうして書いてみると、いつもチョコレートがそばにあって、年代ごとに思い出のチョコレートがある。
ときどきチョコレート売り場で懐かしい気持ちになるのは、こういうことだったのか…。


毎日食べるわけではないけれど、「疲れたな」「ホッとしたいな」と思ったときに欲しくなるのはチョコレート。

ちなみに今は、子ども(1歳)に隠れて台所でコソコソと食べている。
子どもがもう少し大きくなったら、一緒にいろいろなチョコレートを楽しめたらいいな。

Discord名:秋山みか
#Webライターラボ2405コラム企画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?