マガジンのカバー画像

山下ミカの文系女性社長コラム

63
運営しているクリエイター

#筋トレ

やらないとなぁ、やってみなきゃなぁーってことを習慣化するコツのお話。

トレーニングが私の人生を大きく変えてくれたので、noteでは主にトレーニングについて強く強く書いている私ですが、そもそも運動というものは食わず嫌いで好きではなかったです。もちろん運動習慣もあるわけなく。 まず、体育がとてつもなく好きでなかったというのもありますし、何より運動音痴というか球技やらマラソンやら、器械体操的なものは壊滅的に当時できませんでした。(今もかもしれないけど) で、よくよく自分の人生を振り返るとですよ、 「思ってもいなかった食わず嫌いなものが人生を変えて

こんな時期だからこそ毎日トレーニングしてみたら恐ろしくご機嫌に過ごし、色々行動してみようと動いているというお話。

例に漏れず、仕事が恐ろしくスローペースです(笑) 持続化給付金や融資の確認等々、3月から税理士さんや商工会に相談して諸々準備したりしてました。とりあえず申請なども完了しました。 んで、以前私自身仕事が半年ないということを経験しまして(笑) あれこれ工面したり、お願いしたりしながら乗り越えたということがありました。 仕事が動かないとか、自分の人生が思ったようにならないなぁって時って誰でも起こり得る話なのです。 ただ、そういうことを経験してみて思ったのが、 「状況と感情は別物

6つの事を気をつけたらスルスルと5キロも体重が落ちた40歳の私のお話。

音声コンテンツ始めるといいながら継続どころか一回しかしていないじゃないか!というのはその通りです、はい。 音声コンテンツについてはごめんなさい、忘れてませんので・・! と言いますのも、今ちょうど大幅なダイエットに取り組んでおりまして、それがいい感じに結果が出ていてそちらが楽しいというのが本音です。 実は下のことを気をつけてみたらさらっと5キロ近く落ちたわけですよ、奥様! さて、40歳を過ぎてのダイエットというのは、ご飯の量を減らせばいいというものでもなく、摂取しなければ筋肉

ぼっちな私が継続できている運動内容と運動メンタルのお話3

仕事の時はあんなにもオープンに話しかけられるのに、プライベートの時は人見知りが発動しすぎて緊張する私が「ぼっち運動派」としてどうやって日常生活に運動を取り入れたのかを書いてきました。 で、今回は「継続できるメンタルとは?」です。 ぼっちなため、いわゆる「仲間」を作って継続できる流れを作ろうというのが本当に難しい・・・。というか、人に合わせられない自分が問題なのかもしれません(笑) 1 自分の譲れない条件は出しておく 私の場合、運動内容編にも書いていますが、 ・時間の融通

ぼっちな私が継続できている運動内容と運動メンタルのお話(シリーズ)1

さてさて、社長コラムとか書きつつ、書いているのは運動コラムみたいな状態ですが、何をするにも気力体力が充実していると日々が楽しかったりしますからねー。 最近一つ決めた事があり、「仕事・育児・家事」を全て100%でやっていくのにこの運動を習慣化できたのはかなり良い事ではないかなと思います。 唐突ですが、私はあまり付き合いがすごく良い方ではなく、むしろ一人で行動と過ごす事が基本は大好物です(笑) 仕事の時はスイッチフル全開なので、何人の人といても気にならないのですがプライベートな

運動などで整えたら、嫌な事を驚くほど早く忘れられるようになったお話し。

はい、いつもの運動について熱く語る元運動嫌いのブログが始まりました(笑) 運動色々やってみて、思った以上の個人的発見があったので、無駄に熱く語ります。 健康になる、気持ちが元気になるっていう事は散々書いてきたんですけど、もう一つ大発見があって。 嫌な事、不快な事が驚くほど早く忘れる事ができる という凄まじく驚くほどの発見を得る事ができました。 といいますのも、私もんのすんっっっっっっっっごくこういうの忘れられずネチネチ考えて胃を痛めるタイプです。 ※学生時代に急性胃腸炎

一人で仕事をしていると健康がどれだけ重要なのか思い知るというお話し。

この一年ちょっとで健康である事がどれだけ大切なのかと思い知らされたので、あいも変わらずおかしいくらいに運動をしている私です(笑) で、なぜに心身ともに健康である事が自分にとって大切かと思い知るかというと、一人で仕事をしているからというのもあります。 基本一人会社なので、色々事務作業を外注してお願いしている部分もありますが、自分でやっている事もそこそこあります。 さらに言えば、一応子育てもありますので、通常業務である家事(ご飯とか洗濯、掃除、子供の学校の用事、勉強のチェック

筋トレでもウォーキングでもヨガでも共通しているなぁと思ったのは「呼吸」

最近会う人会う人に「トレーニングの人」という認識をいただいているようです。 SNSを仕事でもちょこちょこやらせてもらっていますが、人は見ているもので判断をするので、集中してアップしているのを見ると人は相手を自動的に「⚪︎⚪︎な人」と認識をするので、やっぱりトレーニングをアップしているとそういう人って認識になるんだなぁと改めて思った次第です。 で、トレーニングは今やっているのは身体のことだけでなく心身共にというところが強くて、筋トレの場合・ウォーキングの場合・ヨガの場合などそ

ダイエットは楽な方法を選びたい!⚪️⚪️をするしかないのか・・・と思ったお話。

私はとても面倒くさがりで、できる限り楽をしたいと思っている人なのです(笑) 年々代謝は悪くなり、ダイエットしたいなって時もできる限り楽をしたいしたいと周りにはいうのですが、最終的に ・バランスの良い食事 ・質の良い睡眠 ・適度な運動 だと笑顔で言われちゃうわけです。 いやいやいやいや、それが面倒だからエステとかサロンとか、なんやかんやに頼りたいんじゃん!!!! と思っていたわけです。 んが、しかし、昔から伝わるこの3原則は確かに真理でしかないわけで・・・。 泣く泣く

⚪️⚪️ができるようになってくると、現実の問題に振り回されにくくなった気がする!というお話。

40代に入り、仕事のやり方について色々と試行錯誤中。 30代、未経験で何をするかなんてわからないまま、仕事しなければ!とやみくもに色々やっていたら今の状態になったというものですから、まぁ先輩となる人も、経験もなく全てが手探り状態。 「ぐぉぉぉ・・・なんで私これ選んだんだ、詰んだ、オワタ」 と転がること数百回。 ぐえぐえと鳴きながらも、今のところまで進んできたわけです。 で、今年になり何を最優先にしたかといえば「自分自身の体調」です。 仕事のことも、家族のこともはたまた家事だ

アクティブ系引きこもりのススメのお話。

仕事柄もあってか、一人であちこち移動したり筋トレしたりしているので、周りの人からは「アクティブな人だね」と言っていただくことが多いです。 が、「アクティブ=外交的な人」という図式は成り立たず、基本一人だからこそ移動したり筋トレができるわけで、メンタルとしてはかなり内向的な方だと思います。 なので、未だにパーティとか人が多く集まる場所に行く時にはかなり緊張しますし、目が泳いでますw(誰も信じてくれんけど) で、一人でアクティブに動ける理由としては、 「メンタル的にはどっぷり自

今やっている朝のストレッチと筋トレのお話。

朝にストレッチとちょっとしたトレーニングをやってみるとその日1日の動きが大きく変わることがわかった。 簡単に言えば、1日が爽快に過ごすことができるようになる。 爽快に動ける!という実感があると、だるい<爽快の図式が成り立つため、ちょっとでも日々やりたいと思えるようになる。 「心地よい」「快楽」 というのは続けるための重要なポイントなのだ。 今日は私が朝にやっているストレッチと簡単な運動を書いておこうかなと思います。 毎朝30分弱のものなので、ちょっと早起きしたらできるも

文系女性社長が筋トレを始めてみたらうっかり脳みそまで筋肉になったお話(中編)

そもそも、運動が苦手だと思ったんだろう? 子供の時は鬼ごっこだって、かくれんぼだってしていたから、走るのが嫌いとかではなかったはず。体も柔らかかった。 思い出す限りで苦手意識が入ったのは、 ・球技 ・団体戦 の二つ。 団体戦でどうもうまく出来なかった(と思い込んでいる)ために、=運動が苦手だ と決めたのではないかなと今では思う。 いつか記事にするけれど、サーフィンを始めるのだって仕事がきっかけで、やってみなきゃわからないなと知る経験がもとになっている。 食わず嫌いって意

文系女性社長が筋トレを始めてみたらうっかり脳みそまで筋肉になったお話(前編)

昨年、ひどく体調の悪い日々が続いていました。 とにかく夜家に帰宅した瞬間から体が崩れ落ちるように眠たくなってしまいます。 床で寝落ちしていたり、朝が起きられず子供達に逆に起こされたりと今までの夜遅くまで仕事をバババーッとやっていたあの体力はどこへいったのか? 加えてプライベートでも色々と重なり、かなり厳しい日々を過ごしていたのでした。 年末にはとどめのインフルエンザにかかってしまい、寝込む始末。 今年に入り、本気で根本を変えないといけない気がする・・・! と突然天の声が聞こえ