マガジンのカバー画像

山下ミカの文系女性社長コラム

63
運営しているクリエイター

#生き方

「あ、そーなんだ」と流れるままにきたらこうなったというお話。

仕事を始めたきっかけも、会社にしたきっかけも自分でやろうと思ったことはなく(笑) たまたま自分でしたほうが良さそうだと思ったので、なんの戦略もなく今あるもの、目の前のことをがむしゃらにやってみたら人と繋がらせてもらって、周りの人の色々なアドバイスを聞きながら 「あ、そーなんだー」 とそのアドバイスの中で自分がやりたいことだけをやってみて、気がつけば今のような仕事にたどり着いた。 会社にしたのも、「会社だったらお仕事お願いしやすいんですー」と言ってもらって、 「あ、そうなんだ

働く母である自分に大切なのは「コレ」だよねというお話。

さてさて、10連休も終わり、8月には9連休があるらしいと聞いて、驚いている今日この頃です。 今年は子供達の小学校、中学校の部会にも所属させてもらうことになり、様々な役割をさせていただく一年となりそうです。 昨年から「働き方」「生き方」をわりかし真面目に考える機会がありまして、最近出てきた自分なりの答えの一つがわりかし周りで言われていることだったりして、青い鳥は確かに近くにいるんだなぁと実感です。 でも、様々な体験や経験を行ったことでその青い鳥は近くにいたのだと腑に落ちたわけ

発見は人生を豊かにしてくれるのねってお話。(短文)

私にとって仕事でもプライベートでも何が一番楽しいかというと、「発見」した時なんです。 思いもよらぬ出会いや、偶然見つけた素晴らしい場所、あぁこういうことなのか!と個人的に出た答えとかね。 発見して、感動してそういうのが人生で積み重ねていくのが豊かだなぁなんて思うわけです。 で、そのまさに偶然見つけた場所が上の写真になりますw 写真撮るのも楽しかった。 かなり昔に公園だったであろう場所に残された錆びた遊具と立派に咲き誇る桜。 この時期にしか見られない光景ですし、かなり奥ま

甲冑投げ捨ててみた話。

わー!気がついたら2ヶ月近くnote.書けてなかったよ!ごめんね! で、書けなかったのはずーっと考えていたから(暇か) いやいや、悩んだりさ、色々本当してたんよ!(悩むのは暇だからかもしれないね!ごめん!) 今年度良くも悪くも自分にとってやり方を変えないといけないと思える様な出来事がたくさんあって、自分の心も振り回されっぱなしで、どうにもならない時もあった(笑) で、まぁ3月に入って、色々な人と話をしたり動いたりしていることで 「それでも自分にOKとする」 というなんともシ

母として唯一私が子供達に自信もって言えそうなことのお話。

できる人になりたかったんです(笑) 家事育児仕事ができて、格好良くまるで雑誌のモデルさんたちのように。 んが!現実は真逆以上の1.5回転したような状態です。 前日の夜に朝ごはんの仕込みを夕ご飯の準備をしながら行い、朝には夕食の仕込みを行っておく的な、「仕事の段取りと一緒〜!!!!」と笑いながらイヤフォンで集中しながら一気に終わらせていく的な。 子供達には小さい時からゆっくりと近くに居られる日はそんなに多くもなく。 私が産後うつと育児ノイローゼになってしまったのもあるんです

ピンチをどう対応するかで結果が変わるよねってお話し。

人生でも仕事でもだけど、自分的にすごいピンチ!ということが訪れます。 で、もちろんなんとかしようとあれこれするんですが、どんどんドツボにはまっていったりするわけですよ(笑) やればやるほどにダメになる的なね。 昨年は特にそんな一年だったので、それはもうものすごい勉強になりました。 できれば、こういうことは起きて欲しくないw けれど、起きたものは仕方がないので、対処するのみなんですが。 で、気づいたことがあって。 ドツボにはまる時の解決の行動と、するっと動き始める解決の行動

超絶受身なやり方で仕事になってきたというお話。

これがやりたい!という思いで仕事にしていったのではなく、どちらかといえば目の前にあるものに対して自分が何ができるのか分からんけど、取り組んでいくという比較的受身な形で仕事になってきました。 どう生きていきたいのかを決める→ 様々な人の仕事を手伝う、アドバイスをもらったりする→ 最優先事項を第一に置いて、仕事に繋いでいく というのがやってきたことです。 じゃあ何が好きなの?ってなると「人が面白い」「移動が楽しい」という結構個人的な楽しみだけであって、世の中に対してこうした

何になりたいよりもどう生きたいかをメインに考えると結構毎日が楽しい。というお話。

何になりたいよりもどう生きたいかをメインに考えると結構毎日が楽しい。 私の場合は ・仕事で移動したい(それ以外は家か部屋に閉じこもっていたい) ・人を知りたい、場所を知りたい という2点なのですが、それを8年くらい前からはじめて、気がつけばその目的は既に達成されています。 今はこれにもうちょっと具体的な目的に落とし込んでやっているので、これからどうなるか楽しみなのです。 ・サーフィンができる場所で仕事したい ・美しい自然のある場所で仕事がしたい(トレーニング楽しいから)

何をやってもタイミングの悪い時はあるけれどのお話。

この数ヶ月、驚くようなほどのタイミングでこれはねぇ…って事が続く。 もはや神レベル(笑) 笑い事でもないけれど、落ち込んでも笑っても状態は同じなのだという事に気がついたのはこの一年くらいの話で。 もちろん悪いことばかり起きているわけではなく、びっくりするような程の良いことも起こる。 まさにプラマイゼロの世界。 振り幅が大きいため、いちいち手放しで喜んでもいられないから、それはそれで気を引き締めて〜!って事なのかもしれませんね。 如何にもこうにもならない時ってあって、そんな

思い込みを粉砕して、生きたいように生きるのは超絶怖くて勇気がいるというお話

当分書くのが空いちゃいました(笑) さてさて、この数週間結構人生観が軽く変わる経験をさせてもらいました。 そのことについては追い追い書いていくのかどうかもわかりませんが、随所にちりばめられていると思います。 さて、私は昔「子供は自分が育てるものだ」と思い込んでいました。 母親からの考え方を世襲していただけですが(笑)それはもう苦しかった。 それもあってか、結局のところ産後鬱からの育児ノイローゼで倒れてしまうのですが。 そもそもなんですが、産んだ瞬間から「はい!お母さんね、頑