見出し画像

受験英語もたまには役立つ

私は、日本の暗記中心の教育こそが英語習得の道を阻んでしまっていると考えていて資格試験や受験英語には否定的な立場です。

しかし、そんな事を言ってる私も高校と大学は受験してきたので、受験勉強をしました。だから、当然英語も暗記中心の勉強方法をとってきました。

英語は使って初めて身についていくもので、どんどんアウトプットしていかなければ特に英会話は伸びません。

いくら英文法や単語を知っていても、喋ろうとすると固まってしまう。それは、英語に特別意識を抱いているという心理バリアも大きく働いているし、単純に慣れていない事も非常に大きい。

インプットとアウトプットのバランスがとても重要なのに、インプットばかりに時間をとってしまっていて、自発的に言葉を選んで発する事をしていないから英語を話す事に苦手意識を持つ人が多くて当たり前です。

でも、逆に考えてみたらどうでしょうか…。真面目に受験勉強に取り組んできた人間は、自然と英単語を沢山暗記していますよね!だから、沢山ボキャブラリーがある訳です。

だからこそ、少し練習すれば脳内に多数ある引き出しを開けて会話に使うことが出来る可能性も秘めています。

私自身、受験勉強で何が役立ったか思い起こしても、正直あまり思い当たらないのですが、唯一英単語を沢山暗記してきた事が良かった事だと自信をもって言えます。

何度も練習したり、心理バリアを外し英語を話す事を続けていると慣れてきてその知識の引き出しを開ける事が出来る時が必ずや訪れます。練習を続けていれば!そう考えると、無駄な事は何もない!

受験英語でさえもたまには役立ちます。

極端な事を敢えて言いますが、全く1つも英単語を知らずに英語の音だけ聴いても、ただ意味不明な音波振動を脳が感じるだけで、それは意味を持ちません。

当たり前の事だけど、これを逆に考えれば、英単語を沢山知っていれば知っている程に、英語を意味がある物として聴き取ることが出来て、リスニング力もアップする。聴き取れるから、反応する機会を得て英会話が上達する機会を沢山持つ事が出来るんです!

日本の受験中心の英語教育に染まっていたとしても、その語彙力のレベルにアウトプット力を近づけるトレーニングさえ積んでいけば、かなり高いレベルの会話さえ出来るようになる可能性は誰でもあると思っています。

暗記してきた事も無駄な訳ではありません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?