見出し画像

英国と米国で違う英単語 パート3[自動車編]

今日は、前回のパート2から引き続きイギリス英語とアメリカ英語で呼び方が違う単語を紹介したいと思います。

パート3は自動車編です!

日本では車にガソリンを入れると言いますよね。これはアメリカ英語。イギリス英語ではpetrolと言います。

イギリス英語 petrol
アメリカ英語 gasoline

意味 ガソリン

良く耳にするトラックという単語。これもアメリカ英語です。イギリス英語は全く違います。

イギリス英語 lorry
アメリカ英語   truck

意味 トラック

車のトランクという呼び方も、、、
もう分かりますよねー!アメリカンです!!ブリティッシュじゃありませんよ!!

イギリス英語 boot
アメリカ英語   trunk

意味 トランク

ボンネットはどうでしょう!アメリカン。。。じゃないんですよ。ブリティッシュなんですよー!!!
これは、、なぜなんでしょうかー??

あっ、因みに発音はボンネットじゃないです。無理矢理にカタカナを当てはめるとボニトゥで、発音記号はbɔ́nitになります。

イギリス英語 bonnet
アメリカ英語   hood

意味 ボンネット

どうでしたか!やはり日本は自動車に関する英語はアメリカ英語の方を一般的に使っているみたいです。

最初、日本ではアメリカ車の方が一般的だった歴史を考えると納得できる気もしますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?