開発のモチベーション

こんにちは、miiです。
本日は、開発のモチベーションについて語ります。

モチベーション?

僕が開発をするときのモチベーションはかなり好奇心によるものです。
新しい技術や実装したいアイディアがあるときはかなりモチベーションが高いです。
でも、単に作業をするだけとかよくわからないプログラムのリファクタリングとかはモチベーションがないです。

好奇心旺盛すぎるので、そこに新しい世界が広がっているのかと思うと、やりたいっていう気持ちが強くなります。
例えば、今でいうとChatGPTで新規アプリを開発するっていうものだとめっちゃモチベ高いです。
もうちょっと前だと、それこそGithub Copilotがやばかったです。
コメントに実装したいものを書いたらそれが勝手に実装されるのは、本気でビビりました。
「え、思考盗聴されてる?」って思いました。
だって、思ったコードがそのまま実装されてるから….
さらにすごかったのは、自分の書いたコードよりもきれい(最適化)されてるコードが出てきてこれをうまくつかいこなすぞ!って奮起したのを覚えています。
技術革新を目の当たりにできる時代に生まれてきてよかったです。

そして、先日の友達とChatGPTでもくもく会したときに思ったのですが、こんな感じの開発方法だったらめっちゃ進捗出せるなぁって思いました。
おそらく、好奇心に合わせて、気の許せる友人の存在も大事だなと思いました。
割と気軽になんでも相談できるので、楽しくコーディングができます。

ただ、友達でも同じビジネスを共有したときにどのようになるかが問題です。
それで利益が出てきたらどのようにしていくかのルール決めが簡単にできるかどうかで変わってきそうです。
まあ、そうなる可能性が少ないので、考えてもしかたないですが。
でも、友達と起業するのもいろいろ楽しそうだと思います。
いまはGPTという強力なサポーターがいるので、アイディアを出し合
うことに専念できます。

友達との開発が一番?

結局はこれになりました。
一人で好奇心を満たすのもいいですが、友達と一緒にしゃべりながら楽しく開発していく喜びをしれたので、それがまたモチベーションになる気がします。
ただ、問題点があって、知らん人とのもくもく会はかなりモチベ下がる気がします。
僕はかなりの人見知りなので、初めましてだとごっつい緊張します。
もう大変です。

さいごに

新たなモチベーションの上げ方を見つけたので、今後も実行していきたいです。
人がいてこその人なので、友達を大事に生きていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?