見出し画像

【阪神JF2021】今年は混戦らしいけど、どうじゃろか。そしてサリオス…オマエ香港に行くんか…ウマ娘ユーザーも注目の一戦【香港国際競走2021】

例年通りなら、今週はものすごくわかりやすいと思う。

ちゅーことで、今週は2歳GⅠの阪神JFと香港国際競走2021。楽しみなレースに違いないですが、なんか阪神JFの方は混戦とか言われているらしいです。オイラ的には、上位拮抗にしか見えないんですがどうなんですかね?

結論から言うと、勝つかはわからないですが軸として買いやすいのはやっぱりウォーターナビレラステルナティーアの2頭ですよね。というか、例年の実績や血統通りならこの2頭のどちらかを軸にした方が良いと思いますよ。両方飛ぶとかそんな大荒れになったら、仕方ないと諦めるしかないw

まず近年の傾向通りという話で進めると、このレースって昔とは明らかに傾向が違ってきているという前提をまず知っておいた方が良いです。昔は、このレースって来年のクラシックディスタンスに繋がるレースに違いありませんでした。実際に阪神競馬場が改修された直後は…ウオッカ、トールポピー、ブエナビスタ、アパパネ、最近でもソウルスターリングがクラシックディスタンスで結果を出しています。

ただ、これは昔の話であってここ3年は全く違います。今は、ダノンファンタジー、レシステンシア、ソダシと明らかにダート・短マイルに強い馬にシフトチェンジしているんですよね。過去にクラシックディスタンスに強い馬が活躍したことから、今もそのイメージを引っ張ってマスコミさんの中にも来年に繋がるレースと言っている人がメチャクチャいます。でも、実は今は真逆の傾向が求められていて将来的にはダートや短・マイルで活躍しそうな馬を選択した方が良いんですね。なんでこんなことになってしまったのかというと、これはもう何度も言ってきた通りJRAと馬場造園課が推進している超高速馬場の弊害です。特に、ここ数年は冬季の阪神競馬場での超高速化が急激に進んでいます。これ、知らない人って実は多いんですよね。

例えば、昔は1400mのファンタジーSを使ってきた馬はこのレースで勝てないって言われていました。でも、近年はこのレースを使ってきた馬が既に2勝していて、明らかにスタミナを必要としない状態になってきているのがわかります。オイラは、超高速化でのレースでは実力差やスタミナなんて必要ないって再三言ってきていますけど、近年の阪神JFはその根拠と証拠となっている典型的なレースの1つですね。実際に、こういう結果が出ているので。でも、これは勝った馬が弱いとか言ってるわけじゃないですよ? そういう適性が必要な舞台ではそういう馬が勝つってだけの話なので。ソダシもダノンファンタジーもレシステンシアも素晴らしい名馬です。ここ、誤解なくです。

で、今年に関して見ていくと、綺麗にこれに当てはまっているのがウォーターナビレラステルナティーアなんですよね。ウォーターナビレラは、超高速化だった中山サフラン賞で勝っているのと、1400mのファンタジーSも勝っているので去年までの傾向通りならまず間違いなく上位に来ます。ステルナティーアに関しては、そもそも兄のステルヴィオが朝日杯で上位に来たうえに今は短距離で走っていますからね。血統面でドンピシャなのでこれもここ3年の傾向通りなら99%上位に来ますね。

1つ、ウォーターナビレラで懸念というかちょっとイヤだなぁって思うのが血統ですね。シルバーステートもそうですけど、この馬って母系もメチャクチャ重いんですよね。個人的には、ようこの舞台で結果出してきたなぁと感動するくらい。父親のシルバーステートロベルトニジンスキーまで持っていますし、母系ダンシングブレーヴブライアンズタイムトウショウボーイですからねw 渋すぎやろ。こんなかっこいい血統なかなかない。先週のステイヤーズSにいても不思議じゃない血統。

なので、どっちかですね。つまり、血統的に苦手だけど能力が突き抜けてて勝っちゃうパターンか、ここでその弱点を露呈するか。ここらへんの判断は、馬券的な妙味や好みかなぁ。それでも、やっぱりこの2頭のどちらか(もしくは両方)を軸に選んでおけば良いんでないのかなぁと。

次、香港国際競走を簡単に。スプリント、マイル、カップ、ヴァーズと4つありますが、注目は何と言ってもサリオス…w もはや、日本で一番サリオスを応援していると言っても過言ではないオイラですが、お前またマイルで走るのか…w どこまで頑なやねん。絶対にヴァーズに出るべきだと思うんですけどね。でも、応援はしてるw こうなったら勝つまで頑張れ。

馬券的な予想ですけど、こっちの方は結構面白いというか難解な部分が多いですよね。ヴァーズに関しては、状態がまともならばまず間違いなくグローリーヴェイズがやってくれると思っていますが。以前にも言いましたが、この馬はフラットな馬場なら疑いの余地なく世界トップレベルにある馬なので。6歳の現状でどこまで走れるか…ですね。この馬は、ウマ娘さんにもお馴染みのあのメジロ牝系ですので知らない人はぜひ覚えておいて欲しいのですが、この馬が生産されたレイクヴィラファームというのはメジロの意思を引き継いだ人達が関わっています。なので、全盛期の状態なら持続力勝負でこの馬が負けるわけない

で、おそらく最も注目されているのがサリオスも出走するマイルですね。ここでは、現役の香港最強馬であるゴールデンンシックスティが出走します。通算成績19戦して18勝というお化けみたいな実績ですが、正直どうなんですかね? オイラの個人的な感想を言わせてもらうと、その前に活躍していたビューティージェネレーションの方がまだバランス良かったように感じる。確かに、ゴールデンンシックスティがメチャクチャ強いことは間違いないですけど、ここ1年・2年って、コロナ渦だったので海外からまともな状態で有力馬が参戦できる状態じゃなかったので、成績ほど安定した競馬をしているわけではないです。言い換えると、海外からもっと強い有力馬が出てたら勝てなかった可能性が高いと思うんですよね。

簡単な比較で言うと、全盛期のグランアレグリアがこの馬と走って勝てなかったかって言われると全くそうは思わないですね。楽勝できるんじゃないかな?って感じる。まぁ、哀れなタラレバに過ぎませんがw 今年の出走メンバーでは、確かに上位に違いないですからね。ダノンキングリー輸送や環境変化にメチャクチャ弱い馬ですし、インディチャンプ明らかに全盛期を過ぎていますし、ヴァンドギャルドはちょっと力足らずの印象だし、サリオスは絶対にこの距離じゃないし…w 頑張ってほしいですけど、どうなるか…でもサリオス頑張れ。

スプリント。今年はピクシーナイトとレシステンシア、そしてダノンスマッシュが出ますけど、去年勝ってる分今回は思いっきりマークされるのかなぁって予想。あと、ゲート番が揃って外なのが闇を感じますw メンツ的には去年と似たり寄ったりなので、日本と同じ競馬できたらいけそうな気はしますけどね。ただ、こういうところで次世代の強い馬が一気にドンと出てくるのが香港の短・マイル路線なのでそこがやっぱり怖いですよね。

カップ。ドバイオナー怖いなって感じですよね。ラヴズオンリーユーとレイパパレがいますけど、ドバイオナーってミシュリフやアダイヤーを並ぶ間もなく交わした馬ですから。ラヴズオンリーユーは実際にミシュリフに負けてますからね。普通にあの走りされたら結構厳しい気がする。正直、引退レースですし花道を飾ってほしい気持ちが強い。

ちゅーことで、今週も競馬を楽しむど(/・ω・)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?