マガジンのカバー画像

美食住マガジンbyスールナチュレ

31
【スール ナチュレ(Soeur Nature )とは】 「自然と調和した美しく健やかなライフスタイルを美・食・住の専門家が提案するユニットです。 日々の生活を心地よく充実させたい…
運営しているクリエイター

#健康

食の選択肢は増えている。「プラントベース」とは?

秋の味覚が充実し、いろいろな料理を楽しめる季節となりましたね。 とはいえ、日々忙しい生活を送る中で私もつい、食の大切さを忘れそうになることもありますが、今年は、身体的にも精神的にも食の力が与える影響が大きく現れる年でもありました。今回は、その話題の一つに触れたいと思います。 今年は、健康的な食の分野に嬉しいニュースがありました。それは「プラント(植物性)ベース」というキーワードに注目が集まったことです。 まずこちらの画像をご覧ください。私が初めてプラントベースに注目した

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#5|寝具で驚くほどサラサラひんやり

あらためまして、みなさん良い睡眠は取れていますか?梅雨~夏は、じめじめ暑くて寝苦しい、また今日も寝れなかったよ、という方も多いかもしれません。 おすすめの寝具素材はずばり”麻”日本に暮らす私達が快適と思える湿度は50%程度と言われますが、梅雨時期は80~90%にもなります。そんな梅雨時期にピッタリのおすすめの寝具素材が「麻」なんです。 私自身、シーツ、パジャマ、肌掛けまですべて「麻」に変えてから、サラサラひんやりで圧倒的に快適になりました。肌にまとわりつかず軽いのでまるで

メディカルハーブを育てませんか#1|プランターはダントツ不織布がおすすめ

最近、おうち時間が増えるなか、家庭菜園やハーブを育てる方がとても増えていて、通販で家庭菜園関係のものが軒並み売り切れているそうですが、「メディカルハーブ」はご存じでしょうか。 メディカルハーブとはそもそも「ハーブ」とは人間に役立つ植物の総称ですが、繊維になるもの、染色に使うものなども含まれていて、メディカルハーブはそのなかで健康維持に役立てられるハーブのことをいいます。そんなメディカルハーブの育て方について数回にわたりご紹介しますね。まずは準備編として、おすすめのプランター

メディカルハーブを育てませんか#3|ミントシロップで夏をのりきれるか

前回の記事でミントの魅力や効能、育て方をお伝えしましたが、ミントの使い方の1つとして、簡単で美味しい夏の強力な味方、ミント&スパイスシロップをご紹介します。 ミントシロップの魅力暑さとじめじめがツライ夏、エアコンの当たり過ぎも加わり、なんとなくダルくてやる気がでない時、ミントシロップを使ったドリンクが気分も体調も爽やかにサポートしてくれます。 詳しいことは前回の記事でご紹介しましたが、ミントは胃腸の調子を整えてくれたり、集中力を高めてくれるけどリラックスも与えてくれる、と

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#4|エアコンが老化を促進させる

日ごと暑くて湿気が強くなってきていますが、エアコンつけたまま寝ている方も多いのではないでしょうか。このタイミングでエアコン壊れたら生きていけない!というかたも多いかもしれません。 エアコンは気軽に部屋を冷やしたり、温めらたりできる便利な空調設備ですが、空気中の水分を奪い乾燥するので、肌がカサついたり、喉が痛くなったりしますよね。 そんな便利で、付いてるのが当たり前、てぐらい受け入れられているエアコンも、睡眠時に使い続けると老化をあっというまに促進させるとしたら見直したいで

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#3|色彩で眠りがかわる

みなさんの寝室のインテリアの色は何色ですか?と聞かれて、それが睡眠と何の関係があるの?と思うかもしれませんが、実は寝室のカラーコーディネートに少し配慮するだけで快眠をサポートしてくれるとしたら取り入れてみたいでしょうか。 色彩学または色彩心理学「色彩心理学」という言葉を聞いたことはありますか。2003年米国で誕生した、色彩による人間の行動心理や、生理反応などを研究する学問ですが、歴史も浅く、まぁなんか諸説あるのか色々なことを言う方がいたりもしますが、色彩が人間に与える影響の

空腹こそ、よく眠れる!睡眠の質を高めるコツ。

みなさんは就寝前に空腹が気になって仕方がないとき、どんなことを思いますか? 私は、「やったぁ」と、嬉しくなります。 寝る直前の食事については、「太るから避ける」ということはよく知られています。また「睡眠の質と関係する」ともいわれ、ローフードの背景にあるナチュラルハイジーン(健康哲学)においても、「食べるにふさわしい時間帯」に食事をすることが重要だと言われます。 胃は食べ物を消化するという働きのほか「胃の中をお掃除する」という活動をしているのをご存知でしょうか。 空腹で「

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#2|マットレスで腰痛しらず

初回は照明でつくる快眠についてお伝えしました。今回はマットレスについてご紹介させてください。 数年前にマットレスをおもいきって奮発して良いのに変えたところ、寝心地に天国と地獄ほどの差がうまれました。こんなにも違うなら早く変えればよかったとおもいます。 カラダに合わないマットレスの害寝ているときの腰への負担は全体重の約44%だといわれていますが、マットレスが合っていないと、過度な沈み込みで腰などに負担をかけ、身体がいつのまにか歪みぎっくり腰なども起きやすくなります。ぎっくり

快適な睡眠はインテリアでつくれるのか#1|照明の意外な効果について

若いころは、いつでもどこでもすぐに寝れたのに、最近では枕が変わっただけで眠りが浅くなって、次の日の体調と肌が残念なことになり、仕事にも影響するので、睡眠の質=QOLと痛感しています。 睡眠はインテリア、建築で解決できることがたくさんありますので、何回かにわたってご紹介したいとおもいます。 睡眠はなぜ健康と美容に影響するのか睡眠が健康や美容と大きく関わっていることは、さまざまなところで研究、発表されていますが、簡単にまとめると、質の良い睡眠によって成長ホルモンや抗ストレスホ

梅雨の睡眠対策できていますか?アップルとセロリの生ジュース

全国的に本格的な梅雨を迎えましたね。この季節は、日々の生活にも様々な影響をもたらし、睡眠も例外ではありません。こんな時期の気になる症状に、さっとお手軽な生ジュースレシピをご紹介します。 湿気が睡眠を妨げる要因にも 夏の「湿気」は、就寝時の発汗や熱などを放出しにくくして、暑苦しくなったり、寝苦しく感じやすくなります。夜中に起きてしまうという方も多いのではないでしょうか。だるさを感じたり、疲れやすくなったり、こういった入眠時のストレスでも心身ともにトラブルを抱えやすくなります