マガジンのカバー画像

【おさんぽ道楽】

61
おさんぽが好きです。歩いている時にハッとした景色を私なりに描きとめてみました。
運営しているクリエイター

#川越

【おさんぽ道楽】川越 その3<喜多院>

川越城、三芳野神社をあとにし、住宅街をしばし南下。 川越大師 喜多院に到着しました。 喜多院は遡ること天長7年(830)、慈覚大師円仁により建立。 炎上と再興を繰り返し、寛永15年(1638)の川越大火の際は徳川家光公が復興を命じています。 ♠️多宝塔 参道をしばし歩くと見えてきたのが「多宝塔」 拝観料を納めると、客殿や書院の徳川家光誕生の間・春日局化粧の間を見ることが出来ます。 この日は日没が迫っており人もまばらなので、足早に境内を抜けさせてもううことに。 ♣️

【おさんぽ道楽】川越 その2<本宗稲荷・川越城・三芳野神社>

先日upした川越おさんぽの続きです。 ⛩本宗稲荷神社 時の鐘を後にし、大通りをちょっとだけ北上。 小さな横道に入りました。 そこにあったのは稲荷神社。 🏯川越城 本丸御殿 小路を抜け少し北上。 市役所のある通り、初雁城(川越城)通りに出ました。 東に進みます。 しばらくすると初雁公園へ。 川越城跡に作られた公園です。 ⛩三芳野神社 (わらべ唄発祥の地) 本丸御殿のすぐそばに三芳野神社がありました。 🔶map 今回はここまで。 川越さんぽはさらに続きます🌟

【おさんぽ道楽】川越<時の鐘・稲荷小路>@埼玉県(お絵描き日記)

9月、川越に行ってきました。 お友達の個展を見たあと、どれどれ小江戸として名高い川越の街並みをチラッと見て帰ろうか。と思い大正夢浪漫通りを進んでみてビックリ! 風情ある建物がずらりと並び、お目当てに来ている観光客もたくさん。 こんなに栄えていたとは。 御見逸れしました。。 時刻は夕刻。 この日は空がとても綺麗でした。 川越の魅力に引き込まれ、このあとどんどん足を進め、思わぬ大きなお散歩となりました。 続きはまた👋