マガジンのカバー画像

【おさんぽ道楽】

61
おさんぽが好きです。歩いている時にハッとした景色を私なりに描きとめてみました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【おさんぽ道楽】川越 その3<喜多院>

川越城、三芳野神社をあとにし、住宅街をしばし南下。 川越大師 喜多院に到着しました。 喜多院は遡ること天長7年(830)、慈覚大師円仁により建立。 炎上と再興を繰り返し、寛永15年(1638)の川越大火の際は徳川家光公が復興を命じています。 ♠️多宝塔 参道をしばし歩くと見えてきたのが「多宝塔」 拝観料を納めると、客殿や書院の徳川家光誕生の間・春日局化粧の間を見ることが出来ます。 この日は日没が迫っており人もまばらなので、足早に境内を抜けさせてもううことに。 ♣️

【おさんぽ道楽】川越 その2<本宗稲荷・川越城・三芳野神社>

先日upした川越おさんぽの続きです。 ⛩本宗稲荷神社 時の鐘を後にし、大通りをちょっとだけ北上。 小さな横道に入りました。 そこにあったのは稲荷神社。 🏯川越城 本丸御殿 小路を抜け少し北上。 市役所のある通り、初雁城(川越城)通りに出ました。 東に進みます。 しばらくすると初雁公園へ。 川越城跡に作られた公園です。 ⛩三芳野神社 (わらべ唄発祥の地) 本丸御殿のすぐそばに三芳野神社がありました。 🔶map 今回はここまで。 川越さんぽはさらに続きます🌟

【おさんぽ道楽】書楽 阿佐ヶ谷店@東京都杉並区(お絵描き日記)

書楽 阿佐ヶ谷店は中央線阿佐ヶ谷駅前の本屋さんです。 1980年開業。 40年以上地元に愛さている本屋さんです。 が。。 来年1月8日に閉店してしまうとのこと。 私、完全なる地元民というわけではないのですが、阿佐ヶ谷はよく行く街で、時々立ち寄っていました。 昨日、「これが最後かも・・・」と行ってきました。 しばらくするとご年配の男性二人連れがいらっしゃり 「そう、ここに〇〇があって、久しぶりに来た・・・涙が出そう」 とお話されていました。 聞いていた私もちょっと涙が出

【おさんぽ道楽】川越<時の鐘・稲荷小路>@埼玉県(お絵描き日記)

9月、川越に行ってきました。 お友達の個展を見たあと、どれどれ小江戸として名高い川越の街並みをチラッと見て帰ろうか。と思い大正夢浪漫通りを進んでみてビックリ! 風情ある建物がずらりと並び、お目当てに来ている観光客もたくさん。 こんなに栄えていたとは。 御見逸れしました。。 時刻は夕刻。 この日は空がとても綺麗でした。 川越の魅力に引き込まれ、このあとどんどん足を進め、思わぬ大きなお散歩となりました。 続きはまた👋

【おさんぽ道楽】M邸のお庭(お絵描き日記)

お散歩道にあるMさんち。 完全に門の向こう側なので果たして人様のお家をこんな風に描いてよいものだろうか?(その前に写真も撮ってるし。。) という思いもありつつ このお庭、本当に素晴らしいんです。 四季折々の色彩が本当に美しくて。 「今の主役はこれ」という植物が映えるよう配置されている感じがします。 ある日突然主役が変わり、パッと色彩が変わるので (昨日まで道の右側にあった白いお花が主役だったのが、今日は左の道沿いの枝に咲くオレンジ色の花が映えるようになっていたり) 庭師さんが

【おさんぽ道楽】黒島(鹿児島県三島村)

鹿児島県の黒島は母の郷里です。 船が週に3便ほどの秘境🤭なので社会人になってからはあまり行けていませんが、学生時代は夏休みを利用してよく行っていました。 最後に行ったのが約10年前。 その時に撮った写真を元にお絵描きしてみました🎨 崖に囲まれた島で、港から急斜面を登った先に集落があります。 道=坂のことで、学校のグラウンド以外平らな場所が思い浮かばないくらい笑 集落から見ると海は見下ろすアングルになります。 水平線も低い位置に来て、空の広大さを感じます。 空も・・・海

【おさんぽ道楽】三鷹跨線人道橋

三鷹跨線人道橋に行ってきました。 跨線橋は中央線三鷹駅から武蔵境方面に進んだ先にある橋。 中央線と、車庫に入るたくさんの線路の上を渡っています。 かつては太宰治も愛したとか。 老朽化のため12月11日から撤去工事が開始されるとのこと。 何度か訪れたことがありますが、私も最後の訪問をと12月3日に行ってきました。 ちょうど正午頃訪れましたが、お子さんがたくさん。 橋の上から食い入るように線路や、次々に眼下を走り抜ける列車を見ていました。 一方大人は、負けないくらい熱心に見

【おさんぽ道楽】中野レンガ坂(東京都中野区)

中野駅南口を出てすぐ。 飲み屋さんの並ぶ小さな小路、中野レンガ坂もクリスマス仕様になっていました。 街が煌めくシーズン。 華やいだ気持ちとちょっとした淋しさが入り混じります。 🔶map

【おさんぽ道楽】旧石川組製糸西洋館・階段編

先日行った旧石川組製糸西洋館 第二弾です🌟 今回は階段をクローズアップしてみました。 窓にカーテンが掛かっていますが、ドラマの撮影用で普段は掛かっていないそうです。 カーテンも雰囲気を引き立てるのに一役買っていたので、いい時に見にいけたかもしれません🤭 第一弾にお屋敷を見学に行った時の記録などを書きましたのでよろしければご覧下さい。 きっと第三弾に続く!・・・いつか😆