見出し画像

登拝の笑顔の、その先に

京都の伏見ふしみ稲荷大社を参拝し、神が宿る神体山しんたいさんである稲荷山いなりやま登拝とうはいした日の、夜。
楽しそうに山を往来している大勢の人の夢を見ました。

人々は和服を着ていたから、昔の時代なのでしょうか。
みんなは本当に楽しそうに、山道を笑顔で歩いていました。

その笑顔が印象的で、目が覚めてから自分は、今まで思い違いをしていたことに、気づかされました。

京都・伏見 稲荷山の登山道

娯楽が今よりずっと少なかった時代。山を参拝するという体験は特別で、刺激的で、しかも「楽しむ」要素もかなりあったはずです。

夢に出てきた人々は、年に一度の参拝だったのかもしれませんし、一生にたった一度だったのかもしれません。

山の神様は、そんな巡礼者たちの記憶を、今でも留めていてくださっているのかもしれません。

稲荷山 御劔社


奈良県 狭井神社(三輪山登山口)
三輪山麓の、磐座社
(三輪山の中は、写真撮影禁止)

これは、翌日に三輪山みわやま大神おおみわ神社の神体山)を登拝したときにも感じました。

三輪山が静かで厳かなのは、古代より厳粛な気持ちで登ってきた人々の信仰が「層」になって形成されているからで、三輪山登拝で感応したり体験するのも、その古くからの「層」と共鳴しているのだと感じ取れます。

磐座いわくらがあるとはいえ、上から降りてくるものだけではないように思います。


富士山四合目の茶屋跡(富士吉田)
富士山三合目の茶屋跡(富士吉田)

昔の富士山は、登山道のあちこちに弁才天や大黒天の御社が建てられ、登山者(というか参拝者)がそこでお参りをしたり茶屋に入っては楽しむ、今でいうテーマパークのような場所であったと聞いたことがあります。

もっとも今は、茶屋(参拝所を兼ねる)もなくなり、名称と廃屋が残るのみです。
それでも昔のみんなの笑顔の記憶は、今も山の神様が留めてくださっているのかもしれません。

京都 伏見稲荷大社

現在、稲荷山を登る何割かは外国人で、写真を撮ったり、はしゃいだりしていて、楽しんでいるように見えました。
所々の御社で参拝するという習慣は、彼らにはほとんどありません。

でも冒頭の夢の中で、

「祈りに来る者が正しいわけでもないし、祈らない者が間違っているわけでもないのだぞ」

と諭されたような気がしたのです。

みんなの笑顔や楽しみを本質とするのは、仏教でいえば「慈心じしん」です。
山の神様というのは猛々しい面もありますが、きっと「慈心」の本質も備えていると私は信じています。

山は「慈心」を与えてくれる場所でもあるし、「慈心」に気づかせてくれる場所でもあります。

そして人も、登拝を楽しむことで「慈心」を山からいただき、世俗にそれを持ち帰ることで、普段の生活をより豊かで幸せにすることができます。
現世的な幸福すらも、「慈心」がベースにあるのではないでしょうか。

登拝する時は、怒ったり悪口を言わず、晴れやかな心で。
そして他の人の楽しみを阻害しないよう、注意を払いつつ。

そして山には「いつも楽しい思い出をありがとう」と、祈りを捧げたいです。

稲荷山の千本鳥居


冒頭の写真:戸隠山(長野県)の、戸隠神社九頭龍社

記事に登場する写真はすべて撮影・気吹乃宮。


サポートは、気吹乃宮の御祭神および御本尊への御供物や供養に充てさせていただきます。またツォク供養や個別の祈願のときも、こちらをご利用ください。