見出し画像

香水の基礎知識

コロナ禍で、ステイホームの時間に自分だけの香りを楽しみたいと考える人が増えた。令和五年五月には、コロナが五類感染症に移行し、いわゆる風邪と同じ扱いを受けるようになり、マスクを外す人も増えたため、以前より香りに気を遣う人も増えたと言われている。
世界的にもニッチフレグランスが流行を牽引し、今まで香水に興味がなかった人もカジュアルに香りを楽しむようになりつつある。
 
ここでは、初めて香水を買おうと検討している人や、香水に興味を持ち始めた人に向けて、ほんの少しでもためになればいいな〜という記事を目指しているので、お手柔らかに見てほしい。

香りの基本知識

香水の分類

現在香水ショップなどで扱われている香水は、大きく分けて4つある。

オーデコロン 賦香率 2-5% 持続時間1〜2時間ほど
オーデトワレ 賦香率 5-10% 持続時間2〜4時間ほど
オーデパルファン 賦香率10-15% 持続時間3〜5時間ほど
パルファン 賦香率 15-30% 5〜7時間ほど
※その他にもエキストレドパルファムやパルファムコロンなど、そのブランド自体が独自で定義しているものもあるが、ここでは省略する。

これらの分類は、賦香率の違いによるものである。賦香率というのは、香料がどれくらいの割合でアルコールに溶けているかをあらわす数字であり、香水の持続性に関係する。賦香率が高ければ香りが強くなるのか、と言われるとそうではなく、ただ香りが長持ちするかどうかを左右している。賦香率の低いものの方が、賦香率の高いものよりも比較的安価に手に入れることができる。パルファンよりもオードパルファン、オードパルファンよりオードトワレの方が安価である。

ちなみにパフュームオイルというジャンルもあるが、これは香料がアルコールではなくオイルに溶けているという点で一般的な香水とは異なっている。香りの持ちは香水と同じくらいだと言われているが、香りの拡散する範囲が香水に比べて狭く、パーソナルスペースの中で香るものが多い。商品によっては、爪や髪のお手入れに使うことができるものもある。
使用目的や付け直しの頻度・予算なども検討して、じっくり選んでみてほしい。

香りのジャンル

香りの代表的なジャンルとしては、
グリーン 葉っぱ
アロマティック 爽やかなハーブを連想する香り
シトラス いわゆる柑橘。ベルガモットやマンダリンなど
フローラル お花の香り。ミュゲ、ローズ、ジャスミンなど
フルーティ フルーツの香り。アップル、カシスなど
アクア 水をイメージした香り。藻とか
ウッディ 木の香り。ヒノキ、シダーウッド、サンダルウッドなど
スパイシー スパイスの香り。ペッパー、カルダモン、サフランなど
グルマン お菓子のような甘い香り。バニラなど
アニマリック シベット、カストリウム、アンバーなど、獣っぽい香り

などがある。その中でもグリーン系やシトラス系、フローラル系、ムスク系の香りは、今まで香りに触れてこなかった方にも比較的親しみやすい香りだと言われているので、迷っている方は試してみてもいいかもしれない。
軽い香りは春夏に人気になることが多く、甘め、重めの香りは秋冬に売れることが多い。どっちにしろつけるのは自分なのだから、その日の気分と好みで選んでみてもいいかもしれない。

香りのピラミッド



Goodnotesで描いたクソみたいなピラミッド図


香水は時間の経過によって表情を変える。トップ→ボディ→ベースの順に香りが変化していき、それぞれの段階ごとに違う雰囲気を楽しむことができる。香水をスプレーしてから5-10分ほどはトップノートが香り、数時間はメインともいえるボディの香りが続く。その後残り香のラストノートが香るという三層構造になっていることが一般的である。この変化は香料による揮発のしやすさの違いによって起こるものといわれている。柑橘などの軽めで揮発しやすい香りはトップに香ることが多く、重めで香りの残りやすい木などの香りはボディやベースであることが多い(もちろん例外もある)。

香水の付け方

香水をどこにつければいいのか、ということについては議論も多く、ネット上でも多くの意見が飛び交っている。正直なところ、目的に合致するのであればどこでもいいというのが筆者の意見である。キスして欲しい部分につけるのが良い、と語るハリウッド女優もいるくらいなので、香水をつける場所に関する厳格なルールなどは存在しない。香りは下から上に香る性質があり、鼻から遠い足首、膝裏、太ももなどの下半身につけると弱く霞むように香る。逆に、鼻から近い首周りや、頻繁に動かす手首、肘などにつけるとよりはっきりした輪郭の香りを楽しむことができる。
おでかけで香りを楽しみたいとき、相手に香りを認識して欲しい時には上半身につけるのが適している。学校や職場で強すぎる香りは避けたいという人、酔ってしまうので柔らかい香りを楽しみたいという人は下半身や服で隠れる場所にスプレーしてみると比較的弱い香りでも楽しむことができる。最近では、寝る前にベッドの中で香水をつけて、朝にはほんのりとベースノートが残るのを楽しむ寝香水も流行っているので、いろいろ試してみるのも楽しい。

香りを選ぶ

自分の好きな香りを言語化してみる

初めて香水を使う方がぶつかりやすい壁の一つに、「どんな香りが好きなのかがわからない・表現できない」というものがある。店員さんにおすすめの香りを聞こうにも、うまく伝わらなくて困ってしまうというのは珍しい話ではない。
香りに対するイメージを膨らませるためにも、できるだけ多くの香水ショップをまわり、香水をできるだけ試すこと、鼻を慣らすことをおすすめする。数をこなせばその中から自分の好きな香り・好きな系統が見えてくるので、とにかくわからないなりに香ってみるのが吉である。

香水を試す

香水を買う上で、肌のせやムエット(試香紙)でのお試しは避けては通れない。店頭でのサンプルで時間の経った香りまで試すことのできる店舗もあるが、やはり肌に乗せると体温やその人自身の肌の香りが混ざることで、サンプルとは香りが異なることがある。気になるものがあれば、片っ端からムエットを出してもらって試すことで、自分にフィットする一本を必ず見つけることができる。遠慮せずに店員さんにお願いしてみて欲しい。店員さんも話しかけてもらえて嬉しいはずなので(たぶん)。

終わりに


結局は香水なんて自己満足でしかないし、それぞれの好みには個人差がある。香水を選ぶ時には他人の意見は気にしすぎず、自分の鼻がピンとくる香りを選ぶのが一番だと思う。このnoteもあまり間に受けずに「ふーん」という感じで捉えてもらえれば嬉しい。

このnoteを書くにあたり、エルメスの専属調香師で、ナイルの庭などの調香で知られるジャン・クロード・エレナさんの著書を参考にした。

香水の基礎知識から流通、広告戦略まで幅広く扱っている本なので、香水に興味がある方にはぜひ読んでもらいたい。ちなみに、エレナさんの調香はシンプルなノート(見ればわかる、表記されている香料の数が非常に少ない)で、余白を残した非常にエレガントな香りで有名である。余裕があればデパートなどで探してぜひ香ってみてほしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?