見出し画像

【シャニマス】ストレイライト隠しモチーフについて考察してみる

こんにちは、シャニマス界隈のキバヤシ(気に入った)こと志画内です。

いやあストレイライト結成イベントシナリオ最高でしたね。

というわけで、今回の考察はストレイライトの隠しモチーフについてです。
とはいえ、まだまだ情報が少ない状態ですので今までよりさらに与太度が高いです。
まあ話半分にご覧いただければと。

ではいってみましょう。

(※追記:ここから盛大な勘違いをしたまま考察が続きますがよろしければそのまま最後までお付き合いください※)

まず引っかかったのはパーソナルカラーです。
ストレイライトのパーソナルカラーは

あさひ=赤
冬優子=緑
愛依=白

ですね。

キャラクターとして正反対のあさひと冬優子が補色(俗に言う反対色)の関係である赤と緑であることにはとても納得できます。

では愛依の白はというと、本来のギャルキャラでも仮面のミステリアスキャラとも離れていて、ちょっと以外な感じがしますよね。

そこから考えてみました。

白・緑・赤の3つで構成されるもの。

で、思い当たりました。


白・發・中。

所謂三元牌…ということは。


麻雀!!!


以前のアンティーカ花札(五光)説も鑑みると、役満手である大三元を構成する白・發・中というのはかなりありうるのではないかと思いました。

ではここから、いつものように麻雀モチーフと仮定して掘り下げていきます。

どれを見てもぱっと見はふつうのネーミングですが…


気になる!?“染め“ちゃう!?&”色“落ちとかないわ〜→染め手・清一色・三色同順など



”カン“ タンに楽しも〜→槓(カン)


“暗”闇の中でも見つけてくれたから→暗刻(アンコ)



猫“かぶり”と”ハンド“ケア→親かぶり・手or飜(ハン)


真似すべきこと、”そう“でないこと→索子(ソーズ)



“ロッキュー”!→六・九待ち(七・八の両面)
ズン”チャ“ー!→家(チャ)



“ジャンプ”!スタッグ!!!→跳満
舞台は“自“ら助くるものを助く→自摸

水×”天“カイヤナイト→天和



〔“地”球さえも〕この手の中に→地和


と、こんな感じで随所に麻雀用語が散りばめられています。

いやもう、我ながらバイアス〜って感じは否めないんですけど。

書いてる途中に発表きた水着冬優子に要素が全く見当たらなかったらボツにしよかと思ってて、実装されたら天と地の字が入ってたので、もうこれぶっ放したれと。


それともうひとつ、麻雀ではないかという根拠を。


これまで考察してきた

アンティーカ=花札
放課後クライマックスガールズ=将棋

これがどちらも正しかったとすれば、
「対戦型の遊戯」という共通項があるということです。

これは流通プラットホームの名前が”アソビ“ストアであることからも
可能性が高いのではないかとふんでいます。


さて、いかがでしたでしょうか
ストレイライト隠しモチーフ麻雀説。

与太話にここまでお付き合いいただきありがとうございました。

またなにかピンときたら書くかもしれませんので
その際はまたお付き合いいただければ幸いです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※追記:お恥ずかしいことに盛大な勘違いをしておりました。愛依ちゃんのカラーは白ではなくマゼンタです。白は千雪さんです。(なんで白だと思い込んでたんだろう…)※


いやもうほんとうにお恥ずかしい…

海の底で物言わぬ貝になりたい…

逆に勘違いしたまま以後の考察が成り立ったことにびっくりですわ。

というわけでで、悪足掻き的にこじつけちからを振り絞ってみました。

冬優子の緑を緑一色で使われる「索子」と解釈すれば

赤系のあさひと愛依が「筒子」と「萬子」で三色!

…なんてところで、ひとつ(谷;)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?