見出し画像

絶対に変わらないと思っていた現実が変わり始めた瞬間

こんにちは!
Mieです☆


私の4歳の息子には発達障害があります。

具体的な症状としては、
〇夜はほとんど寝ない、何度も夜中に目を覚まして泣く
〇偏食で決まったものしか食べない、食べれる量が少ない
〇強いこだわりがあり、マイルールから少しでもズレると機嫌が悪くなる
〇同年代の子どもを避ける傾向がある
〇言葉の発達が遅い
などがあります。
他にてんかんなどの病気もあります。


発達障害に気づいたのは3歳くらいの時だったので、
それまでは夜ほとんど眠れず、毎日イライラしていました。

イライラを息子にぶつけては罪悪感で苦しみ、
落ち込みすぎて鬱になりかけたこともありました。

3歳くらいまでは『この子の発達障害は、私のせいだ…』って
本気で思って落ち込んだりもしていました。


私がこんなに落ち込んだりイライラしているせいか、
息子は泣いていることが多かったような気がします。
旦那にもイライラをぶつけていましたね。

今考えると、そんなに落ち込むことなんてなかったのになと感じます。
本当にどん底にいるときって周りは見えないし、どうしたらいいのかも
わからず、いっぱいいっぱいになっちゃうんですよね。


でも今は、息子に『ママ大好き♡』と毎日言われるほど
仲が良くなりました!

1年くらい前まではほとんど泣き顔だったのに、
今はニコニコして冗談を言うようにもなりました。


なぜこのどん底状態から抜け出せたのかというと、
自分の意識を変えたからです。

私は今まで『この子は発達障害なんだから、普通の子とは違う。』とか
『お友達を避けているのに、仲良くなれるわけがない。
この子は変われないんだ』って…無意識に決めつけていたんですね。

無意識って怖いですよね。
自分と向き合わないと、自分がこんなふうに息子を見ていたなんて
気づきませんでした。

でも、自分自身と向き合うことで、私の強い思い込みに気づけたので
今度はそれを書き換えることにしました。

『発達障害があっても、できることはたくさんある』
『お友達と仲良く遊ぶことができる』
『ご飯をたくさん食べることができる』

それと同時に、私は息子を信じることにしたんです。 

今までも信じていたと思っていたのですが、
息子にはできないと決めつけていたところがあったため
ちゃんと心から信じきれていなかったのだと気づきました。

そしたら、私が今まで見ていた現実がガラリと変わり始めたのです!
保育園に迎えに行くと、今まで一人で遊んでいた息子が
友達と手を繋いでいたり、今まで給食をほとんど食べていなかったのに、
パクパク食べておかわりするようになったのです!!

本当に驚きました。絶対に変わらないと思った現実が変わり始めたのです。
今は心の底から思います。
『この子なら大丈夫』だと…

この経験から私は、これからも自分と向き合っていきたいと思いました。 

自分の気持ちを無視し続けていると、本当に苦しくなります。
自分が何をしたいのか、どうしたいのか…
自分の本当の気持ちに気づけなくなってしまいます。

そしてその自分の状態は、周りの人にも影響を及ぼすのです。
自分がイライラしていると、自分の一番近くにいる旦那もイライラ
させてしまうし、子どもは泣くことが増えてまた自分がイライラする
という負の連鎖!!


でもちゃんと自分の気持ちと向き合い、
『私はどうしたい?』と聞いてあげること。

それを実行することでこんなにも目の前の現実が変わるのです!

もし、今苦しくてどうしていいかわからないときは、
自分の胸に手を当てて聞いてください。
『本当は私、どうしたいんだっけ?』

すぐに返事がかえってこなくてもいいのです!
きっと気持ちが楽になるでしょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?