お金とは何か 〜価値の本源〜

日経が #お金について考える  というお題で募集していたので、お金とは何かということについて考えてみたい。

日本経済新聞で「今読むべきお金の本」というシリーズをやっている。

私はここに二冊の本を加えたい。アダム・スミスの『国富論』と三浦梅園の『價原』だ。今から約250年前にお金とは何かということを根源的に考えた二人の思想家の本だ。

私は、お金の価値の本源について考えたくて三浦梅園の『價原』を読んだ。そのあとにアダム・スミスの『国富論』を読んだら、三浦梅園の思想と多くの共通点があることに気づいた。世界の東の果てと西の果てに同じ年に生まれたこの二人の思想家は、お金について共に似たような思索を巡らしていた。

硬貨など金属でできた貨幣の特質について、梅園とアダム・スミスはこう言っている。

先ずは梅園から。

夫れ金玉はもと土石の精英にして、得難く朽ち難し。(中略)金銀銅錢の小物は、分つて用ゆべく、大物は聚めて償ふべきの自在に如かざる事遠し。是れ天下之靡然としてこれに向ふところなり。

『價原』

続いて、アダム・スミス。

金属は、何より腐りにくいという点で稀少価値をもっており、他の商品ほど無駄をださずに保存できるだけでなく、いくらでも無駄なく分割可能で、しかも溶解すれば、ふたたび全体を容易に一体化できる。これは、同じ耐久性をもつ他の商品にない特性であり、通商と流通の用具としての適性を金属に付与するのは、何よりもこの特性である。

『国富論』

二人はほぼ同じことを言っている。朽ち難い(腐りにくい)ことと、分けられる(分割可能である)ことが、通商と流通の適性を持つ所以である、と。

また、梅園とアダム・スミスは浪費家を批判する。労働を価値の根源と考えていたからだ。

游手ども日々夜々に聚り會ひ、文彩刻鏤、音聲技巧、人の目を奪ひ心を蕩かすことを巧み衒ひ、良民力を盡して生出する者を費し、人の嚢中の物を釣り出す。こゝに於て釣る者と釣らるゝ者と、同じく民の膏血を貪り費す。

『價原』

それゆえ、明白な道理が告げることは、国の真実の富と収入は、土地と労働の年々の生産物の価値から成り立つと我々が想像しようと、あるいは、通俗的な先入観が想定するように、国内で流通する貴金属の量から成り立つと想像しようと、いずれの見地から眺めても、浪費家はすべて国民の敵であり、節約する人間はすべて国民の恩人である、ということだと思われるのである。

『国富論』

最近では、アダム・スミスの『国富論』は『道徳感情論』とセットの著作であると言われている。たしかに『国富論』だけ読むと道徳的観点が抜け落ちている気がする。アダム・スミスも梅園も、当時の貨幣経済の急速な興隆に対して同じような肌感、危機感を持っていたのだと思う。梅園が「財貨控掣の權已に商賈に屬す」と嘆いた商人天下の時代にあって、アダム・スミスと梅園はともに重商主義を批判した。「若これを憂ふる人あらば一郡一縣を治んにも何とぞ人を一人にても農にかへし一人にても游手を本業に本づかしめ財貨他より入るの路を開き器械他に求めざるべきこそ肝要なれ」という梅園の言葉は価値の本源に立ち返る重要性を説いている。

アダム・スミスと梅園が語っているのは国家の経済論であって、個人にとってのお金の話ではない、と思う人がいるかもしれない。しかし、個人がお金について考える上でも、アダム・スミスと梅園の言葉は重い意味を持つ。

富は貨幣に、すなわち金や銀にあるのではなく、貨幣が購入するものにある

『国富論』

あらゆる国の豊かさは、貨幣という消費できない富にあるのではなく、その社会の労働によって年々生産される消費可能な財にある

『国富論』

天下の至寶は六府に過ざる事を察すべし

『價原』

どちらも国、天下について語っている言葉だが、お金の価値の本源について語っていることに変わりはない。「六府」とは水・火・金・木・土・穀のことである。梅園はお金で寒さを凌いだり飢えを凌いだりすることはできないでしょう、と言っている。アダム・スミスと梅園は決して大昔の話ではない。現代の私たちが、何度も何度も立ち返るべき場所である。お金が“数字化”したり“電子化”したり“仮想化”したり“トークン化”したりしている現代にあって、価値の本源はどこにあるのか、と問い続けることは大きな意味を持つだろう。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?