見出し画像

深夜の2時間DTM 22年9,10月感想戦

9,10月はableton liveへの浮気を試みたが、結局StudioOneに戻ってきた。付き合いが長いほど、DAW乗り換えは難しいので、最初が肝心と気づく。

お題「ハロウィンをイメージした曲」

珍妙なパーティーを開催。デカめのキックと声ネタの多用で変な感じに。作っている時、楽しい曲。完成と同時に用無しとなる。この手のニュアンスでハドソン・モホークみたいに聴けるのを作れるようになりたい。

お題「ウッドブロックを用いた曲」

ウッドベースも使ったら、大人な感じに。ウッドブロックというと、MndsnがAgainst The Clock(最近更新が少ない)で叩いていたのが印象に残っており、そのイメージ。結果的に、ビンテージスニーカーというより、売れ残った紳士靴になってしまって残念。

お題「ピラミッドをイメージした曲」

ピラミッドというと、Plaidと決別した後のBlack Dogの楽曲に脱力したことを思い出す。こういうアラビアン?な感じはあまり好きじゃない。ということで、この曲はリズムに注力した。

お題「ジャンル: アンビエント」

その1:StudioOneで作ったやつ。縫い目がよく分からないので、アンビエントには向いている。
その2:Liveで制作したやつ。Liveの方がツギハギ感が出ている。Mouse on marsっぽい感じは好きだ。
アンビエントは、社会人になってから、聴きたいというモードにほとんどならない。日常の時間の流れが、もう少し遅ければ、聴きたくなるのだろう。聴くモードにない時に作った曲は、信用できない。

お題「UFOキャッチャーをイメージした曲」

その1:DAWをStudioOneからLiveに変えようとトライした曲。Liveの方が、自分の作り方には向いていると思ったが、自分がやっているのは、サンプリングミュージックというよりコラージュミュージックであるということに気づいた。実験性より編集性重視。
その2:StudioOneで同じお題でやってみた。こっちの方が、変な曲が作れた。慣れもあるが、自分で作っている感が少ないのが良いようだ。

お題「コーヒー店の店内BGM」

コーヒー店をローカル喫茶店か、大手チェーンか、おしゃれカフェか、どれにするか決めきれないまま作ってしまった。想定が甘いと、好きなコード感を使ってしまうので「客が帰るなぁ」という暗いものになった。

お題「琴を用いた曲」

エスニックな音を刻んだり、エフェクトかけたりするのは好物。掛け軸をビリっと破るような面白さがある。穴だらけの障子の美しさみたいな。曲としては、もうひと展開欲しいところ。

お題「夜の散歩をイメージした曲」

キックのタイミングを手で微調整した。オルガンっぽいパッド音は、ボーズ・オブ・カナダイズム。この手の音を入れると、何でも美味しいと思ってしまうマジックソルト。刺激の部分が足りない。

お題「場面設定: 図書館で過ごす優雅なひと時」

UVIのSoulbassが活躍した。憂いを帯びて伸びるベースは、Blue Murder「She knows」がファーストコンタクト。ファーストコンタクトで良いと思った音は、いつまで経っても良い音。全然electronic music感がないけれど、一切弾いていないという妙。毎回「安心してください弾いてませんよ」

お題「空をイメージした曲」

民族っぽいボイスサンプルがハマった。テクノは、ススムヨコタから入ったので、こういう曖昧さが染み付いている。

お題「ジャンル:エレクトロポップ」

クイーン的ギターを置いたエレクトロを作ろうと「Elequeen」というタイトルを先につけて挑んだ。結果的にクイーン的ギターが気に入らず消した。スタート地点となった素材が消えてしまうことはよくある。

お題「お月見をイメージした曲」

こういう曲はサンプリングした音源じゃないと雰囲気を出すのが難しい。音の切り貼りは感覚。自分としては正解を踏んでいるつもりだが、それが伝わるのかは疑わしい。

お題「ループ可能なBGM」

9月9日が近く、909dayがあるテクノ週間のお題だったので、シンセ音多めで作った。昔はPCMシンセでテクノっぽい音が出せなくて、悔しい思いをしていたが、今はプラグインでいくらでも出て、逆に当時の位相がおかしくて荒目の楽器音がプラグインでは出しにくいというのが面白い。

お題「レーザーをイメージした曲」

持続音をオートメーション描いて変化させるというのは、よくやる手法。そこに硬めのリズムを混ぜると緩やかな流れと硬い流れができて好きだ。

お題「夏が終わる/秋が始まる」

fenneszのendless summerという名アルバムがあるのだが、そのイメージ。毎度のことだが、原曲を聴くとそうでもないので、曲のイメージが脳内で変換されていることに気がつく。

まとめ

結局、自分の音楽は90年代テクノの初期衝動から外れることなく作っている。恥ずかしくない程度に背伸びする感覚も持ち合わせたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?