見出し画像

EQローカット選手権 ProEQ2が優勝

EQは、主にローカットで使っています。ベースやエフェクトをかけた上モノなどのローを切ることで、キックが聴こえやすくなります。ベースをローカットすると、量感が失われることも多く、毎回試行錯誤しています。

以前、手持ちのいくつかのEQでローカットを行った際、飛び道具として入手したUVIのShadeが一番という結果が出たのですが、最近フリーのブラインドテストツールHOFA「4U+BlindTest」を入手したので、第2回を開催します。

画像1

キックとスネアはローカットせず、ベースは20Hz付近からローカット、上モノは80Hz付近からローカットしています。音量は、フェーダーで、クリップしないギリギリになるよう調整しました。

参加選手

UVI Shade(-2.3、-12.8)急峻なローカットも可能=S
StudioOne ProEQ2(-1.0、-12.0)リニアフェイズのローカット使用=P
A.O.M tranQuilizr G2(-2.4、-12.8)初のEQ購入。延長期限近し=T
Waves H-EQ(-1.5、-12.2)Hシリーズ入手時(CompとReverbとDelay目当て)に付属=H
Waves R-EQ(-2.0、-12.4)Rシリーズ入手時(Rbass、Rcomp目当て)に付いていた=R
Waves F6(-2.0、-12.8)ダイナミックEQとして入手。ローカットは通常動作=F

の6選手(=以下は略称)です。
極力同じパラメーターになるようにやったのですが、音量の下げ幅=( )の前の数字にバラツキが出ました。音量の調整をしなければ、音が大きい順にいい音に聴こえるはずで、Shadeの1位が揺らぎはじめました。ちなみに( )の後ろの数字はShort TermのLUFS。フェーダーの下げ幅が小さい方が、ラウドネス値が高いことをどう捉えて良いのかは、よく分かりません。

アナライザーで分析してみましたが、90Hz以下の左右の揺れ方は、どのEQも同じでした。

審査項目

1回戦:キックの聴こえやすさ
S5点 P3点 T1点 H4点 R3点 F2点
キックはベースのローカット具合と、上モノとのぶつかり方が、鍵になった気がします。

2回戦:スネアの聴こえやすさ
S3点 P3点 T3点 H3点 R3点 F3点
スネアは、微妙にReverbをかけて、細かいところの差を聴き取れるかやってみましたが、違いが分かりませんでした。ピッチが高めのスネアだったので、ローの具合が明度に影響しなかったようです。

3回戦:ベースの圧
S3点 P4点 T1点 H3点 R1点 F2点
結構差を感じました。リニアフェイズEQの恩恵かもしれません。リニアフェイズEQ特有のアタックが不鮮明になる副作用は、80Hz以下にアタックがある音というのが想像できないので、ローカット用として理にかなっているのかもしれません。

4回戦:上モノの輪郭
S1点 P4点 T1点 H3点 R4点 F2点
RーEQはベースの圧が少ないので聴こえやすかったように思います。ProEQについては、一番濁りがないように聴こえました。

画像2

中間集計

EQを3つまで絞ります。
ProEQ=14点 H-EQ=13点 Shade=12点

5:全体で聴いた感じ
スピーカー
ProEQ=5点 H-EQ=3点 Shade=4点

ヘッドフォン
ProEQ=5点 H-EQ=3点 Shade=1点

結論

結局LUFS値の順でした。つまり、どのEQがしっかりローカットできるか選手権だったようです。反ローカット派を自認していましたが、考えを改めたいと思います。

画像3

ProEQ2のリニアフェイズのローカットは、CPU負荷が大きく、20、50、80Hzの固定で、カーブも通常とSoftの2択となっています。ローカットだけを考えるなら、この選択肢で十分なのかもしれません。今回は普通のカーブを選びましたが、好ましい結果となりました。
唯一気になったキックの聴こえやすさについては、ベースの圧を強く感じたことの裏返しでもあるので、コンプのサイドチェーンなどで対処する必要がありそうです。

今回登場いただいたEQの皆さんも、私のビリビリしたElectronic musicではなく、ナチュラルな音楽では、違う結果を生むと思います。そもそも、ローカットに特化した比較なので、ブースト方向や上の帯域での結果は、まったく分かりません。人それぞれ、EQに求める音楽的志向も違うと思います。

ブラインドテストは、GUIや値段といったプラシーボが排除されて、自分の志向が明らかになります。私としては、色々触れなくても、いい結果を生むというのが、発見でした。CPU負荷が大きいので、オーディオ化して、トラックを無効化するという手間はかかりますが、ProEQが、Proを名乗っている理由が分かりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?