ただやりたい。意味がなくても

できないもんはできない
やらなきゃという責任とか義務感を強く感じると、楽しくなくなってやる気がなくなってしまう

意味のないような、ばかみたいなことがしたい
そういうことが好きだった。

20歳のとき、友だちと毎日のように行ってたバーで飲んでてバイトをサボったことがある。
遠足って楽しいよね、川とか行きたいよね、っていう話になってもうどうしても行きたくてしょうがなくなってしまって、朝5時からバイトだったのだけど10分前くらいに電話して体調不良ってことで休ませてもらった。バーのドアの外には出たけど、すごく賑わってたのでサボりというのはバレバレだったと思う。
相手は早朝の寝起きの静けさの中。でもそんなこともどうでもいいくらい楽しかった。
そっから電車で1時間くらいの川に行った。なんもない田舎の川でビールを飲んでぼーっと話して写真を撮って帰りの電車で爆睡した。

この遠足は、今でもその友だちとの大切な思い出。
意味のないばかみたいなことがしたい。

大人になったり、働いたり、親になったり、やらなきゃいけないことが増えて、やっちゃいけないことも増える。
人に迷惑をかけることはしちゃいけないけど、全部が全部そう言ってたらすごく窮屈。
人としてやっちゃいけないことはわかってる。
バイトサボるくらいならいいと思う。

義務とか責任とかを、うまい感じで適当にやれたらいいんだけど、そういうとこしっかりやろうとしちゃうから疲れちゃう。
意味のない、ばかみたいなことをしてバランスとっていたのかもしれない。
毎日、やらなきゃいけないことと、やらなくてもいいけどやったほうがいいこと、今年はほとんどこの二つしかしてなかった。
家事で言えば、毎日お風呂洗わないといけない。掃除機は毎日じゃなくてもいいけどかけたほうがいい。みたいな。
飲みに行ってばかみたいに酔っ払うのも楽しいけど翌日がつらいから。そうじゃなくて、素面でやりたい。

この点でうちの娘に憧れている。
小学校2年生。
いろんな絵をうつしてなぞって描いて、切り取って集めている。
今年になってやりはじめて、もう何百枚作ったかわからないほど。ものすごい集中力。
これをどうするのか?そんなことも考えず、ただやりたいからやってるらしい。

二学期前半は学校に行かずにこればっかやってた。
学校には行きたくないから行かない。遊んでる方が楽しい。
いや大体みんなそうなんだけど、そのとおり突き通せるのがすごい。

いやなもんはいや。周りで何が起ころうと、どう言われようと、自分が納得しなかったら自分を変えない。
かと思えば、誰に言われなくてもさらっと変えることがあって、そのときのさっぱりぶりがとっても素敵。
それが誰かのためだったりして、やさしいところがある。

これをやったらどうなるか?
何のためにやるのか?お金になるのか?ゴールはどこか?
こんなことも考えないんじゃ成功しないって言われちゃいそうだけど、そういうんじゃないんだ。
ただやりたいから、という純粋な気持ちを軸にしたい。
そっちのほうが今の私には大切。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?