見出し画像

【あつ森から学ぶ生物の話!】頭の吸盤でくっつく!コバンザメのメリット4つ

こんにちは!もう8月も終わりましたね。早い。早すぎる・・・。皆さんの周りは秋っぽくなってきましたか? 私の住むところはぜーんぜん暑い日々が続いておりますよ。

先日、またまた水族館に行って参りました。私は、水族館や動物園、植物園、昆虫館などが好きでよく行きます(*´ω`*)また時間があればまとめてnoteに書こうかなと思います。特に水族館は色々見ていると特色があって面白いっすよ!!


フータ先生の解説

話が逸れましたw 今回は「コバンザメ」です!

コバンザメはですね、大きなサカナに 寄りそって泳ぐ姿が いじらしい、海のサカナです。
その名前から 誤解されがちですが、サメの仲間ではありません。
頭にある吸盤で 大きな相手に吸い付いて、食べこぼしや ヒフについた虫などを食べて 暮らしているんですよね
大きなものには 積極的によってくるので、ダイバーには 大人気だとか!


コバンザメってどんな魚?

画像2

さあさ、出ました。サメと言いながらサメじゃないお魚です。分類はスズキ目コバンザメ科コバンザメ属コバンザメで、実はスズキの仲間なんです。サメというのは軟骨魚類とよばれる柔らかい骨のある魚のことで、分類は軟骨魚網とされるようですが、コバンザメは硬い骨を持っている硬骨魚類なので、サメでは無いという考え方のようですよ。

漢字では「小判鮫」と書くのは、頭の吸盤が小判の形に似ているからというのは結構有名な話でしょうか? この小判型の吸盤は背びれが変形したものだそうです。お腹に吸盤が付いているお魚は割といますが、このコバンザメは頭に吸盤が付いているってすごいですよね。大きな魚のお腹の方に付いていれば良いですが、背中の方に付いている場合は、ちょっと体勢的に厳しくないんでしょうか・・・w

水族館で見る場合は、だいたい大きなお魚に付いていることが多いと思いますが、自然界では誰かに付着せずに単体で生活していることもあるようです。奄美大島では、この付着していないコバンザメが群れを成しているポイントがあるのだそう。


大きなサカナにくっつくメリット

画像3

大きなサカナにくっつくことで、ご飯のおこぼれや、ヒフの虫など、お食事に困らない!という事でしたが、その他にも、くっつくことのメリットが幾つかあるようです。

「自分より大きな生物にくっつくことで、自分の身を守れる」これは想像できるかと思います。他のサカナや昆虫でも、このような方法を取る生き物が多く居ますね。

次は意外や意外。「泳がなくていい」という点。魚なんだから泳ぐのは当たり前だろって思った私。でも歩かなくて良いなら歩きたくないですよねw サカナは泳ぐことによって水をエラに通し、酸素をこそぎ取って呼吸をしています。泳ぐことは呼吸をする事同然なんですよね。呼吸をするために労力を使わなくて良いというのは、サカナにとってかなり利点になるなのではないでしょうか。

他には「複数のコバンザメがくっつくことで、結婚相手を見つけやすい」という点もあるようですよ。確かに、この広い海で単体生活をしているよりは、目印?待ち合わせ場所?掲示板?のような、一か所に何匹も集まれるものがあれば出逢いがありそうですよね。


泳いでいるコバンザメの可愛いですが、たまに水族館の水槽にくっついている場合もあるようなので、その時にはコバンザメの吸盤を観察してみるのも面白いかもしれません!

画像1

面白い!と思ったらスキ💚よろしくお願いします(*´ω`*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?