見出し画像

スプラとワイ Vol.1

2021年2月13日、俺はスプラトゥーン2を始める。
そしてびっくりするほどにハマることとなる。

ここまでゲームにハマったのは生まれて初めて…
いや、今までもハム太郎とかカービィとかワリオとかポケモンとかハマってたことはある。マリオじゃなくてワリオめっちゃやってた。
PCでもぷよぷよとか、ラミィの大冒険とか、じゃんけん迷路とか、サンリオおもろゲー集とかね…うわ懐かしすぎか。
この世のゲーム開発に携わっている全ての存在、本当にありがとう。

さて、では何故俺がここまでスプラにハマっているのか、そしてスプラの何が素晴らしいのか。
そこまでゲーマーではない俺が感じる素晴らしさは、ざっくり3つ。

画像2

1.世界観が良すぎる
これは何だろう、色使いとかキャラデザとかなのかな。ビビット、カラフル、大好き。
ブキやギアと呼ばれる装備を纏って戦うのだけど、どのブキも楽しくてかっこよくて最高だし、ギアもまたかっこかわよい。
そしてBGMがめちゃくちゃいい、最近ようやく始めたヒーローモードのBGMめちゃくちゃセンスいい、プレイしてて楽しい。
あとイカちゃんの声ね…めちゃくちゃかわいいんすわ、基本的には喋らないんだけど、「やられた」「ナイス!」「カモン!」等の動作時に発する声、半端なくかわいい。

2.ルールのシンプルさ
基本的に4vs4でのオンライン対戦で、インクを塗りあうゲームです。
「ナワバリ」と「ガチマッチ」という大きく分けて2種類の対戦方法しかない。
ナワバリに関しては、決められたステージ内をインクで塗りあって、どちらのチームがいかにたくさん自チームの色に塗れたかで勝負が決まる。
ガチマッチは4種類のルールがあって、最初は覚えるの大変だったけど慣れたらこちらもめちゃくちゃエキサイティングでグッド。

3.ずっとできる
こう書くと廃人みたいなんだけど、単純に世界中の人といつでもマッチングして対戦できるから、止め時が分からなくてずっとできる。2時間毎にステージやルールも入れ替わっていくし。俺が実家でやってたら絶対に怒られるやつです(笑)
もう少し広い意味では、やればやるだけ出来ることが増えたり、楽しさの幅も広がっていくゲームだから多分この先何億年ずっとできる。
ガチマッチでは、個々人のレベルを「ウデマエ」と称して数値化される仕組みがあるので、これを上げていくこともまた継続してプレーする理由として十分である。
ちなみにこの素晴らしき世界、たくさんの強プレーヤーたちがYoutubeなる場にたくさんの解説動画をアップロードしてくれているので、学びの素材も豊富である。俺もすでに好きなプレーヤーがたくさんいる。

画像1

前述した3つの素晴らしさとは別で、俺がスプラトゥーンに「これ人生だろ…」って感じたことがある。
それは、常に考え続けることの大切さを教えてくれたこと。
俺はこれまでの人生、たくさん悩み考え選択して生きてきたが、その多くは考えているつもり、いわゆる脳死状態で生きていたと最近気付き苦悩している。
もちろんこれまでの自分の人生を否定するわけではないが、肝心な時に「考える力」が弱いことを思い知らされている。

スプラトゥーンをプレイする上でも、この考える力が問われているなあと俺は思っていて。
オンラインでマッチングするチームメイトも敵チームも、すべて人間が操作している。それぞれどんな考えでプレイしているのかは、プレイ中の行動で判断するしかない。
そしてそんな環境下で勝ち続けることは、つまるところ常に考えて行動することを求められる。
負けた場合には何が敗因だったのか、それを明らかにするための試行錯誤でまたガチマッチに潜る。
成功の形とは、テンプレートで存在するのではなく、成功に導くための考え方を磨くということなんだと、俺はスプラトゥーンで学んだのである。

兎にも角にも、とても素晴らしきこのゲームに出会えたことを俺は幸せに思うばかりである。

by 今宵もどこかのガチマに潜る緑色のきのこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?