ミドリフグの病気、寄生虫、エラ病で困ってる人へ~何とか治したい人へ~うちのミドリで治療してみた体験談

エラ病や寄生虫症など今は市販薬もなく、治療しづらいのが現状です
でもどうしても治したい、民間療法ではなく効果的な治療法が知りたい人
などうちのミドリフグの治療の過程で色々調べて、2週間以上治療して結果が出たのでここに書こうと思います
もちろん個体差や進行具合で治らないこともなると思いますが
ミドリフグが病気の時は藁をも掴みたいと思いますので
なんとかその助けになればと思い書こうと思います
ミドリフグの治療法がどんどん出てきてミドラーさんのフグみんな元気に
飼えますように、長いですが書いていきます

midoriの信条

自分は民間療法、人間に使う薬の応用、隔離しないとできない、
短期間(1日もできない)、バクテリア、水質に深刻なダメージ
がある、継続して使用できない

こんなのは治療と思っていません(全部試しました、もちろん)
水槽に戻すとまた再発、短時間薬浴でも再発でまたつらい目に合わせます
強い薬は使うべきではないと思っています、効くか効かないの問題ではなく
再発するか、水槽環境も改善するかの問題です
midoriはそんな一か八かの治療法を有料記事を含めて教えていません
自分は絶対に死なせたくないし、自分もしない、試していない、経験ない方法を人に言いません
どのミドリフグも大事で可愛いと思ってるから
前の記事にも書いたように寄生虫などは、半年かかる事もあります
(急性期は3日ぐらいですが、元気になっても症状が残ります)
なので、水槽でできない、2週間以上できない方法は無意味だと思っています、本当に寄生虫は根絶するのに苦労します
なので体調が急変しない限り結果が出なくても続けてください
どんどん治ると言うものではなく、変わらない日々が続き、ある日突然治る
そこから好転するという経過をたどります(自分の経験上は)
なので、治らないからとコロコロ治療法を変えないください
まあ今回紹介する治療法は、広範囲の寄生虫効くので変える必要もないと思います

特許も出てるし、製品化されてるよ、天然由来の治療

まず、水槽でも使えて、比較的材料の入手も簡単、安価、幅広い寄生虫症に対応している
天然由来で生体にも優しい(うちのミドリは2週間超えても元気です)
当然薬ではないので副作用もありません(過剰は有害ですもちろん)
現に治療薬として市販もしているので、効果も見込めます
特許も取られて、使用量も決められており、結果ものっており民間療法などとは違います、現に後に書きますがうちのフグも治療できています
そんな治療法を紹介します

天然由来の精油を使った治療法です
詳しいやり方はみてください・・・・
といいたいですが非常にわかりにくい笑
なので自分の経験ややり方で良ければこの後に書いていきます
ご自身で考えてやりたい方はこの後からは無視してもいいよ
でも体験談も書くから見たほうが良いかも

midoriが治療してみた

まず用意するもの
カユプテオイル(精油)
これはネットでもいっぱい出てるので調べて迷いなく買えると思います
学名Melaleuca leucadendra インドや東南アジアの物です
抗炎症、抗ウイルス、鎮静作用など、ヨーロッパでは薬として使われることもあるようです

ベイリーフ、ベイオイル(精油)
これが本当に問題でなかなか分からないし、なかった
ていうか、同じ名前のがあったり、学名が違ったり
月桂樹ではないほうです笑
学名Pimenta racemosa 西インドなどの物です
月桂樹Laurus nobilis こちらは違うので間違わないように
てかこっちしかないんだよな・・・
一応自分が見つけたのを載せておきますので、
間違いたくない人はどうぞ

※自分はこれを使い生体も元気ですが、本来芳香目的の物ですので
他に安心なオイルがあればそちらを使ったほうがいいと思います


あとは無くても良いらしいのですが
精油は水に溶けないので分離します
なので天然由来の乳化剤が推奨されています
詳しくは自分で見てください
なくても激しく振ればいいと書いており、無くていいと思いましたが
買ってよかったと思います
油だけ浮いてエラなんかに入ったら怖いですし
探すのが面倒な方はこれも載せておきます
ココナッツオイル由来で安心らしいしやすいので買いました
他にもいっぱいあると思うので自分で決めてください


後は水ですが、精製水などが良いのでしょうが
うちでは水道水(カルキ抜き)を使用しました

後は混ぜ合わせる容器、ミリ単位の投入なのでシリンジなどを
用意します

自分はseraの試薬に付いてるガラス管とミネシマのシリンジを使いました

以上が用意するものです
市販製品も海外では売られていますが
市販品では意味が無いので自分で作ってみました

midoriのやり方

まず準備したオイル、水、乳化剤を混ぜます
リンク先にも書かれているように、両オイルとも
大体それぞれが1%濃度になるように調整しました(乳化剤も)

例えば20mlの水溶液を作る場合
水20mlに精油各4滴ほど(0.2ml)あとは乳化剤も4滴ほどです
これを水槽1ガロン(38L)の中に0.001~1ml入れるそうです

自分は10ml水溶液を作り、60cmの水槽に0.3mlくらい入れています
そこまで深刻な症状もないし、自然由来とはいえ濃縮されているものなので
少し様子見の量を入れています(生体には問題は出ていません)
乳化剤入れていないと水面に浮くと思います
これを2週間以上1日0.3mlくらい毎日シリンジで入れました
市販品では5mlくらい入れるみたいですが、自分は怖くて入れていません
(少量でもビビりながら入れました、うちのミドリフグに心の中で拍手お願いします、何度も読み直しよく考えて安全だと思い実行しましたが、相手は生き物です、リスクがないわけないので、正直怖かったです)

うちのミドリフグとmidoriの経験談

ここからは実際にやった感想と経験を書こうと思います
消化不良を寄生虫と疑い、それとここには書いていませんが
白い穴が出来ていました、そこにカビのようなものが付いていました
結果から言うと
消化不良は治り(まあこれはほぼ治ってた)、白い穴は最近明らかに小さくなりもう数日でなくなると思います
カビか、ツリガネムシか分かりませんが穴についていたのもなくなりました
自分のところはエラ病や、瀕死になるような症状、病気ではありませんが
一応効果があったと思います
エラ病や内部の寄生虫にも効くみたいなので、どうしても薬剤が手に入らない人など、治療したい人は
やってみる価値はあると思います
2週間入れっぱなし(たまに少し水替え)、フグも元気で、水質も問題が無い、少なくともうちでは1か月くらいできそうだと思いました
結構気軽に使えるので(量は慎重に)2ヶ月に一回とか普段からちょくちょく寄生虫対策に入れてもいいと思いました

匂いも自分は嫌いではないから自分用にも使おうかな
ベイリーフはくさい・・・
一応自分の信条
水質にも生体にも優しい長期間使える治療で結果が出たので
ここで記事にもしようと思いました
諸刃の剣の治療法より長くじっくりできる治療法が自分の考える治療

最後に

はあ今日も長文疲れたーまあ自分が好きでやってるからいいけど
あとは注意点
ここに書いてる事はmidoriが自分の水槽でやった結果であり
みんなに効果があるかどうかも、自分のやり方が合ってるかもわかりません
特に投与量など幅があり、どれくらいで害が出るか分かりません
(うちでは害などは出ていません、比較的安全な方法だと思います)
製品化もされているので効果もあると思いますが
確実なのは製品を買う、自分でしっかりリンク先の記事を読むことです
全て自己責任で行ってください
現状治療薬が手に入らない、高額、キョーリンなどは寄生虫対策の餌も出していますが、ミドリフグのエラ病は食欲もなくなるので無意味だと思います
粒餌もどこのフグも食べてくれると思わないので、予防にも使えない
(早く気付くことが出来ても数日の猶予です、あくまで餌は予防だと思います)
なので自分が最大限、考えて見つけてきた治療法です
深刻なエラ病などは薬剤で治すほうが確実で自分はそちらをおすすめします

治療法は多いに越した事はないので
これからも自分はこの治療法も使おうと思います
安全で結果が出る治療法は少ないしね
アクアメーカーが頼りにならないんだから自分たちで考えてどうにかするしかないんです、ミドリフグは自分で助けるしかないし

あとは何度も言いますがうちのミドリフグに心の中で拍手をお願いします!
まあうちのミドリフグの為にしたことですけど、リスクもあったので
ねぎらう気持ちで拍手してもらえるとmidoriもうれしいです
(スキなどは押さなくていいですから)
うちは一応白い穴が無くなるまで、1か月くらい続けようと思います
またその結果はここに報告します

本当にミドリフグの寄生虫は致命的になる事が多いので
そうなる前に知識をつけて、ミドリフグを良い環境で飼って上げてください
それが本当は治療もいらず一番いいから、でもトリートメントはしたほうが良い
ちょっとした体調不良がトリガーになり病気になる可能性もあるし
みんなのフグが元気でいる事
midoriのここに書く原動力にもなります
どこのミドリフグも可愛いの!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?