マガジンのカバー画像

35歳、0から始めるUnity

8
35歳、一念発起でのプログラミング習得。 0からスタートでゲームを作り上げるまでの備忘録として。 目指すは格闘ゲーム作成・・・??
運営しているクリエイター

#35歳

35歳、0から始めるUnity~4~

0から始めるUnityなのか・・・?毎度スキを頂けて感謝しています。 個人的な備忘録として始めた35歳(以下略)ですが Unity編のnote投稿が少しずつ遅れてしまうかも知れません。 少数ではありますが、スキを頂いたり、「続きはよ!」のような催促も頂けて嬉しく思っています。 当初は 通勤しないで働きたいでござる! 在宅でも収入の得れるスキルを身につけるでござる! リモートエンジニアならそれが可能なのでは? よし、ゲーム好きだしUnity勉強するでござる! こんな流れでUn

勉強しながら働くという事

単純に職場がその環境を用意してくれるのか という所が焦点になってくる。 仕事が終わってから勉強すればいいじゃないか と言う人も出てくるだろう。 しかし、それには限界がある。 勉強するのはつらく苦しくなければいけませんか? 答えは『No』です。 日本の教育体制に何かを言いたいわけではないですが 今まで勉強で苦しい思いをしてきたんですもん そろそろ勉強は苦しいものから脱却しませんか? とはいえ、全員が全員、好待遇な環境にいるわけではありません。 自分は、たまたま運が良く、勉

意外と特殊なスキルではなかった

いや、プログラムを組めるというのは立派なスキルなのだが 『意外と』って所に注目して欲しい 敷居は高くないよって意味 自分は、趣味で色んなゲームを触っているのだが、一部プレイしているジャンルについてよく言われることがある 「よく動かせるね、私には無理」 と 主に言われるのは格ゲーなのだが、実はRPGとかシミュレーションゲームより覚える事は少ないんじゃなかろうか? 複雑な計算なんかもないし、手がちぎれるようなレバー操作もほぼ無い 知識を蓄えて自分の手からアウトプットするような

35歳から始めるエンジニア生活

来週から、とある企業で働く事になりました。 eラーニングも含め、勉強の機会を頂きながら仕事をさせて頂ける、最高の場所を与えてもらったと思っています。 まだまだ勉強中ですが、自分が出せる技術を最大限に出して頑張っていきたいと思います。