マガジンのカバー画像

大人のヒミツキチ ミドルパーク

53
小さいころ、ワクワクした「秘密基地」。 ここは、そんな秘密基地のような、オンライン仮想空間です。 あなたの少年心をくすぐる、様々なコンテンツをご用意しました。 どうぞたっぷりと…
運営しているクリエイター

#サードプレイス

ミドルパーク始動!

さとうさわです。 春ですね! 新しいことを始めたくなる季節です。 とはいえ、まだまだコロナ対策において気を緩めるわけにはいきません。 そんな中、いまや、誰でも使えるようになったオンラインツール。 でも、究極のところで本当に大事なのは、「人と人とのつながり」だと思っています。 ずっとそこを追求してきた私たちだからこその、 新プロジェクトを立ち上げました。 その名も、 「大人のヒミツキチ ミドルパーク」 立ち上げメンバーは、 スイスのみーこさん、歴史教室のひとみん、超ハ

オンラインサークル「ミドルパーク」2月の予定

2月です! ミドルパーク運営のさわです。 2023年も1ヶ月過ぎました。 「2月はにげる」とかいいますよね。 ぼやっとしてるとどんどん時が経ってしまう〜! 昨年8月にスタートしたトオラスのオンラインサークル 「ミドルパーク」。 試行錯誤を繰り返しながら、一歩一歩、 楽しく前に進んでいます。 この記事では、 ミドルパークの2月の予定をご紹介していきます。 参加できない日程のイベントがあっても、 ミドルパークに入ればすべてのアーカイブが見られますよ♪ ミドルパークの月会

オンラインサークル「ミドルパーク」11月の予定

11月です! みなさん冬支度は済んでいますか? ミドルパーク運営のさわです。 9月にスタートしたトオラスのオンラインサークル 「ミドルパーク」。 試行錯誤を繰り返しながら、一歩一歩、 楽しく前に進んでいます。 この記事では、 ミドルパークの11月の予定をご紹介していきます。 参加できない日程のイベントがあっても、 ミドルパークに入ればすべてのアーカイブが見られますよ♪ ミドルパークの月会費はたったの1000円(税込)。 入った月は無料なので、月初めに入るのがお得です♪

オンラインサークル「ミドルパーク」10月の予定

10月ですね。 あっという間に今年も残り3ヶ月。 あなたは、この3ヶ月をどんなふうに過ごしたいですか? ミドルパーク運営のさわです。 9月にスタートしたトオラスのオンラインサークル 「ミドルパーク」。 試行錯誤を繰り返しながら、一歩一歩たのしく前に進んでいます。 この記事では、 ミドルパークの10月の予定をご紹介していきます。 参加できない日程のイベントがあっても、 ミドルパークに入ればすべてのアーカイブが見られますよ♪ ミドルパークの月会費はたったの1000円(税込)

入会申込受付中!まずは無料で試してみませんか?

こんにちは。さーやです。 オンラインサークル ミドルパークを、 一ヶ月無料で 試していただくことが できることをお伝えしたくて、 この記事を書いています。 https://self-organization.jp/middle-park/ 「自分のアイデンティティを置く職場や 家庭以外のサードプレイスが欲しい。」 そう考えたことはありませんか? 職場で家庭の話はできないし、 家庭に仕事の話を持ち込むのも・・・ なんでも話せる、 なにかを分かち合える、 なにかにチャレ

ミドルパークでは、毎日がオンラインフェス!?

2022年7月31日(日)開催のオンラインフェス2022 https://zoom-japan.net/onfes-2022/ 今回、トオラス内でこのフェスを担当しているのが、 ミドルパークの運営チーム(さーや、みーこ、さわ)です。 ミドルパークは、 あなたのサードプレイスとして、また、子供時代に楽しく過ごした公園のような遊び場として、まるで秘密基地のように楽しめるオンライン仮想空間を目指しています。 毎月いろいろなコンテンツをご用意しつつも、 メンバーの希望も聞いて、

発想の転換は勝利への近道だ

ミドルパーク運営チーム・さわです。 表題の、 「発想の転換は勝利への近道だ」は、 私が若い頃大好きで繰り返し読んだ、 いとうせいこうさんの「ノーライフキング」という小説の中の、 主人公のセリフだったと思います(たぶんw)。 人間は不思議と「これは、こういうものだ」という思い込みを なかなか捨てられないもの。 「ミドルパーク」のプロジェクト、 なかなか思うように進まず、思考錯誤を繰り返してきましたが、 2022年7月31日に、オンラインフェスを開催します!! 私たちにお

【ミドルパーク運営メンバーの想い/さわ】

ミドルパーク運営チーム・佐藤さわです。 私の父は、私が33歳のとき、63歳の若さで急死しました。 母や私たちを養うために、本意ではない仕事を定年まで続け、これから少しは自分の人生を楽しもうと思っていた矢先だったと思います。 私は、東日本大震災で被災したあと、2013年から2016年までの3年間、仙台市内でコミュニティカフェを経営していました。 そのときの想いのひとつが、「家族を養うため、やりたくもない仕事を我慢してやっている多くの男性のみなさんが、おしゃべりをすることで少

【運営メンバーの想い/みーこ】

ミドルパーク運営チーム・おおせみちこです。 私が今まで生きてきた中で 一番辛かったのが 「孤独」の体験です。 ちっちゃい私でもできること。 孤独でいる人とオンラインでつながって 話を聞いたり、 励ましたり、 笑いあう。 一人暮らしの母と、 海外に住む女性と、 学校に行かない子供と、 オンラインでつながって交流しています。 以前、国連で国際会議の議長を務めた方から 周りには「きょういく」のない人がたくさんいるという話を聞いたことがあります。 それは退職後に 「今日行

「きょういく」のない男性

こんにちは。おおせみちこです。 私はスイスに在住して27年になります。 移住当初はとても孤独でした。 友達は1人もいないし、 言葉もわからない。 国際電話は高額だったので 日本にいる家族や友達と 気軽におしゃべりなど できませんでした。 今ほどネットでなんでも 情報が手に入るという時代では ありませんでした。 少しずつ言葉もできるようになり、 冗談を言い合える友達もでき、 周りに助けを求めることもでき、 今は幸せを感じています。 孤独から脱出した今、 私は世界のど

失うという体験

こんにちは、よしざわひとみです。 人生は時に、否応なく、「喪失」を迎えます。 目の前の日常は音を立てて崩れ去り、 “それ”は一瞬のうちに華麗なスポットライトを浴び、 ご丁寧に、見たくなかった自分の弱さまでをもさらし、 がっくりと肩を落とすことになるのです。 「喪失」が自分自身の居場所に近ければ近いほど、 大きなストレスとなって感じられるのだろうと思います。 来るとわかっている「喪失」を少しでも和らげる場があることで、 そのストレスを前向きに受け止められるのではないか。