初めての障がい者雇用での転職活動記録(後編)

※こちらの記事はあくまで筆者が感じたエッセイであり場所によって差があったりございます
なので、参考だったりこんな人もいたのだとよろしければ見てくだされば幸いです。

こんにちは、初めましての方は初めまして未堂縁(みどうえにし)と申します。
前回の初めての障がい者雇用での転職活動記録を読んでくださりました方々
スキやイイネ変わりに♡を押してくださった方々ありがとうございました。
筆者としては、反応頂けると思わず驚きと感謝としかいえません。
本当にありがとうございます。

こちらの記事が初めて見る方で、前回の記事を見たい方はこちらに前半がございますのでよろしければどうぞ

初めての障がい者雇用での転職活動記録(前編)|未堂縁(みどうえにし) (note.com)

大体のことを書きますと、数年前に解離性障害とうつ病を診断された筆者がA型作業所に通所を約5年6年?していたのですが、少しずつ当事者研究をした事もあったのか、障害特性以外いくらか安定し
会社の方針の一般企業に就職の方針と給料がもっと欲しいと思った為
私達は障がい者枠の転職活動へ、その準備段階を前編で書かせて頂きました。

そして、後半、企業選びへと私達の段階はいきます。

<企業選び>

まず、これは障がい者雇用じゃなくても選ぶ業種から、どうする?となりました。

覚えていないけれど履歴書を見た限り、接客業をしていた。
そこから紐づけされたのか、
確か障害で商品とかがわからなくなって働けなくなってしまったのを思い出し、表立ってやる接客業は避けました。

作業所の所のように、内職業を選ぼうとしましたが、そういった職業は見た当時はかなり少なく、気を付けないと別のA型作業所の求人情報だったということもありました。

そんな事もあり、業種に悩んでいた所ハローワークの方に、
「独立行政法人が運営してる就労支援施設で、能力をみれる実習や就職に必要な講座、そして、就職後ジョブコーチ支援とかがある場所に大昔行ってたけど今の能力を見るためにも行ってみる?」と聞かれ、
気になったので利用することに

約1か月作業所は頑張って通所し休まなかったので、
雇用契約してあった場所だったので、有給を使いその施設へ通いました。
これは各都道府県、内容は違う部分もございますが、就労支援場所はあるご様子です。
私が行った所(東京)はこちらに行かせて頂きました。

東京障害者職業センター|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 (jeed.go.jp)

ここで、事務関係のものを中心にグループワークで実践いたしました。
そして、数字の打ち込みは鬼早いとカウンセラーの人に言われましたが、
同時に過集中で疲労がひどくなるという難点も知りました。

ので、よく職員の方に言われたのが、「ちょっと、休んでいいよ」
「休みながらやってね」一般の所と真逆の言葉でした。
※これは私達の場合です。人によっては、「もうちょっと頑張りなよ~できるのにもったいないよ~」と言われてる人も…

なので、そのころから適度に休み、長めに働く為に準備をするようになりました。

そして、当時担当だった、カウンセラーの方にオススメされた講座でも、
障がい者雇用(障害をオープン)と一般企業(障害をクローズ)
違いを改めて学び、自分がどちらにあってるか学ぼうという講座を学び
私たちは改めて、障がい者雇用がいいという事と、グループワークで事務作業が向いているかも?というのも知り、事務作業も希望職種に入れることを決めました。

<求人情報を見つめて…>

と、1か月グループワークと講座そしてカウンセラーの方や事業所の方ハローワークの方と面談を時折はさみ状況を伝えつつ今後どういう感じにするか話し合いをし、求人している会社を見ることに

ちなみに、ハローワークの求人はネットでも見れる事ができます
気になる方はよろしければどうぞ
ハローワークインターネットサービス - トップページ (mhlw.go.jp)

見るとわかる通り、はっきりお伝えします。
障がい者雇用率が上がりましたが、まだ雇用人数は1人とか、多くても3人とか大手企業となると6名と少し多くなりますが。
大体1~3が多い世界。
そこに、身体の方、精神の方、知的の方関係なく、希望者が受けます。
ので、競争率は高いです!

そのことをハローワークの担当の人にも伝えられましたが、
私たちは、不思議とそれを見ても、落ちても当たり前な世界に専門を卒業後いたからか、落ちるのは別に気にならないからいいかと気にせず。

担当の方にも「大丈夫です」と伝えて、
第一希望に事務
第二希望に販売の裏方
第三希望に清掃業
と希望を出して書類を担当の方にお渡しし、担当の方がパソコンで私達の事を入力して、探して頂きながら、
同時に個人でも探しながらA型作業所に通所しておりました。

その時に、できるだけ見学や体験ができるところにしよう。と話し合いました。
それと同時に、ハローワークとは別に区(市)の就労支援の所の登録もしましょうと、登録をしました。ハローワークとは別にお仕事の情報が来ている事があるので便利だと、
担当の方とご挨拶し、担当の方から「なんでも些細な事があったらお話してください、こちらも適材な所をご紹介したり、お仕事探したり見学イベントが来たらご紹介しますね」とありがたいお言葉を頂き、頑張ろうとその時なりました。

<いよいよ活動開始!>

その後、探していたものの、場所と賃金と土日祝日お休みを中心にしてた為
なかなか見つからず…気づくとまた月日が流れてました。
そんな時、区の就労支援の方から、「来月見学イベントがちょこちょこあるんだけど見に行きますか?」と、お聞きし、受ける事にしました。

<見学イベント>

大体このイベントは支援者同行が必要とのことで、今回区の就労支援員の方の付き添いのもと、大手スーパーのバックヤードとクリエイター系のお仕事の見学をそれぞれいたしました。
スーパーの所は、障害を持ってる方とそうでない方と一緒に働くものの、
そこのバックヤード部門は障がい者雇用の方で、そこのリーダーも障がいを持ってる方がしており、ある意味、希望であれば昇進できる場所と思い魅力的に感じました。
クリエイターの方は、このnoteに登録し、プロフィールにも書いてある通り、クリエイターに憧れる筆者としては、能力は別として、ちょっと憧れるような世界でした。

どちらも魅力的だったのですが、大手スーパーの方は場所がまだ遠いところしかなくご連絡しますねといいつつ連絡が全く来なかったのでダメになり。

もう一つは、場所は近かったのですが、フルタイムで勤務日数がかなり厳しい場所なので未堂さんの状態をみると(短時間で疲れてしまっていた)オススメしないとの事で、それを聞いて確かにそうかもしれないと思い、行くことはやめました。
ですが、パートを選ぶ良いきっかけと、経験をいたしました。
見学させて頂いた企業さんと紹介してくださった担当さんありがとうございました。

<活動再開>

と、そこからハローワークの担当の方と就労支援の方と事業所の担当の方も事業所に求人情報が来るので紹介するように方針が変わった為、事業所の方も入り、見学会の感想とパート希望に変更になった事をお伝えし、
それぞれ、企業探しや求人情報があったら見たりとゆっくりながらも、探していたところ、
ハローワークの方から、病院の事務補助(※今はそこは締め切ってます)の見学と体験会があるのだけど行きませんか?とご紹介頂き、
乗り気ではなかったのですが、面接練習と思って行けばいいと背中を押され行くことに…
初めての本当に転職活動開始です

と、見学と体験は、見学会同様支援者の同行か必要とのことで、事業所の方と今回は行きました。
そちらでは、丁寧に良い事も病院ながらの受けるに当たって不安な所を説明して頂きました。
それと同時に、事務補助作業の中心となるスキャン業務を体験しましたが、
私達にとっては、これはあわないとすぐに感じました。
そういった意味で、数時間でも体験できる場所はいいなぁと感じました。

その後、乗り気ではなかったのですが、企業さんのご厚意で見学と体験に行ったのだからと面接も練習含めて行かせて頂きました
その時に、初めて支援者の同行者もその支援者さんのスケジュールがあいてて可能であれば一緒に面接に付き添う事が可能だということがわかりました。
なので、初めてということもあり、付き添って頂きながら面接はいたしました。
言葉につまった時に支援者さんにかなり助けられておりました。
本当にありがとうございました。
結果は、不合格。どちらにしても、行かない予定だったので良かったと思います。

そして、次に紹介されたのが、今勤務してる場所。
募集人数が比較的多かった為やってみない?とご紹介され、挑戦しました。
募集人数くらい人がいらっしゃって、気づくと合格したのは、辞退なさったのか、その半分くらいでした。

と、挑戦した時面接時、同行者の方が来る予定だったのですが、事業所で倒れてしまった人が出てしまって付き添いがなし、困った質問はくるわで
ああ面接試験無理だぁぁ、と思った時の合格だったので、
ちょっと今でもびっくりしてますが、なんとかしんどいながらも継続して働いております
目指せその場所の最高契約期限の3年…
頑張れる範囲で頑張りたいと思います。

と、このお話はここでおしまい
長々と私達のお話を読んで頂きありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?