見出し画像

西本春佳「意見交換会(6日目)」

今日は10時半から南伊豆の住民の皆さんとアーツカウンシルしずおかの方を交えて意見交換が行われる。

しかし、最近は9時頃には動き出すスケジュールが多かった為、ゆっくりと朝を過ごしていた。朝ごはんは昨日のカフェ531で購入したベーグル。クリームチーズとブルーベリージャム、ベーグルの組み合わせが美味しい。しかも意外と食べやすい。

画像1

10時半からの意見交換会では、南伊豆のMAWに関わる人が多く集まるため、やはり少し緊張する。

2日目にジオガイドでお世話になったたまさんやエビしか勝たん(店名)のオーナーも参加してくださった。初めての意見交換会にビビり散らかしていた私だったが、ホストのイッテツさんやアーツカウンシルしずおかの方などが上手に進行してくださった。

個人的に嬉しかったことはジオガイドのたまさんが自己紹介の時に「色んな場所から来る人をガイドすることで、仕事を通じて南伊豆にいながら福岡や大阪など色んなものに触れることが出来る」と言っていたこと。
少し後出しじゃんけん的な形でカッコ悪いが、その言葉は、私がたまさんとガイド終わりにお話をした時に、私がたまさんに対して言ったことだった。たまさんが私に対して「色んな場所に行っているのが、羨ましい」と言ったことに対して、私が返した言葉だった。

「それでも、たまさんはジオガイドの仕事を通じて、色んな人に出会っている訳ですから、南伊豆にいながらにして色んなものに触れているのだと思います」

その時、たまさんは「確かに、そうかもしれないねぇ」と言っていたのは覚えていたが、まさかここまで響いていたとは思わず、嬉しい反面少し気恥ずかしい。

その後も、着々と意見交換会は進んだのだが、終盤頃にたまさんが「アートと地域はいったいどうやって繋がっているんですか?」と質問した。とてつもなく鋭い質問だし、ぶっちゃけ痛い所でもある。その質問に対して、最初はアーツカウンシルしずおかの担当者さんが答える。そして昨日から南伊豆に滞在している関根さんも答える。そうこうしていると、私もムズムズしてきて、清水さんがそれに対して答えた後に、喋った。
正直、質問に答えているのか、答えられていないのか、分からないような感覚ではあったが、何でもアートになることはないと思うし、誰もがアーティストであるとは限らない…しかし、その境界を決めるのは誰でもない…そんなムズムズ感を少しは言葉に出来たから、良かったという事にする。

ドキドキした意見交換会も無事に終了し、アーティストの清水さん、関根さん、イッテツさんとアーツカウンシルしずおかの方でベトナム料理を食べに行く。

画像2

フォーと生春巻き。優しい味がして美味しい。

ベトナム料理屋さんでは、先ほどの意見交換会の話や、南伊豆の話をする。ここに来て、一番喋った気がする。それぐらい自分がよく喋ったことだけ覚えている。たぶんアートの話だからってこともあるのかもしれないけど、もう少し色んな人と会話が発展するような話し方を心掛けたいものだ。

他にも私が滞在しているローカルローカルの話もイッテツさんから聞く。ずっと宿っぽいようで宿っぽくない部分があるなぁと思っていたが。恐らくその部分を自分なりに開発できる人がこの宿を最大限楽しめるのかもしれないと感じる。

ベトナム料理ご飯会を解散した後は、自転車を借りて、まめきベーカリーさんへ。しかし、今日に限って全部売り切れとなっていた。気を取り直して石廊館の日帰り温泉に行く。

画像3

内風呂と露天風呂が楽しめる温泉で、源泉100%の温泉が楽しめる。鉄分が多く含んでいて美肌の湯と言われているらしい。受付で珍しく若者に出会いビックリした。ちょっと訛った話し方にこのあたり出身なのだろうなと感じる。

楽しみにしていたまめきベーカリーのショックは大きく、何とかしてこの穴を埋めたい気持ちになった。そこで、自転車を走らせて弓ヶ浜へと急いだ。今なら、弓ヶ浜の夕日を拝めるかもしれない!!!!

画像4

結果としては間に合わなかったのだが、最後に弓ヶ浜でボーっとする時間が出来て良かったということにする。

ここ2~3日ほどは避けるかのように魚料理を食べてこなかった。でも、やっぱり最後の夜はお魚が食べたいと思い、近くの食事処 斉で刺身定食を頂く。

画像5

鯵、赤エビ、ハマチなどの刺身を堪能。やはり、滋賀で食べているお刺身と比べても1.5倍ぐらい味が濃いように思う。

これで南伊豆最後の夜ご飯が終わってしまった。7日間は長いようで、あっという間の時間だった。今晩は明日のチェックアウトに向けて荷物を整理せねば…