見出し画像

山中カメラ「こんにちは富士山」(3日目)

朝から晴れた。
本日は、ホストの山田さんから画家の富田貴智さんを紹介していただき、
その富田さんの紹介で、「富士山信仰」「富士講」はもとより、日本の歴史に大変お詳しい渡井正二先生を紹介していただいたので、
富田さんを交えてお話を伺いに富士宮へ。

画像1
非常に博識な渡井先生と画家、美術家の富田さん

渡井先生は89歳(!)ながら、ありとあらゆる年代やら元号やらをスラスラとお話されて大変びっくりしました。
主に「富士講」について伺ったのですが、

富士講とは
富士講、浅間講 江戸時代に成立した民衆信仰のひとつで、特に江戸を中心とした関東で流行した、角行の系譜を汲むものをいう。講社に留まらず、その宗教体系・宗教運動全般を指すことも多い。「富士講」と言うと通常はこちらを指している。 富士山とその神霊への信仰を行うための講社全般。 

Wikipediaより

江戸時代に主に静岡以西、静岡以東でそれぞれ起こった民間信仰で、
当時は交通も発達していなかったので、伊勢や江戸などで「講」を組織し、お金を出し合い、「講」の代表者を富士登山に送り出すことで御利益が得られ、願望達成が出来ると信じられていたとのこと。
登山者は大勢の願いや願望を一手に担い、当時はまだ危険であった富士登山に臨んだ。伊勢参りのようなレジャーではなかった。
登山から帰って来た代表者を迎える「講」の面々は、道に寝そべり、代表者に「跨いでもらう」ことでその御利益を享受することが出来ると考えられていた。

この点がすごく面白い。
登山に行ったその人間自体が「富士山」そのものとなって帰って来るのだ。
この信仰に伴う「行為」にとても興味を惹かれた。
人間の想像力で「富士山に行ったこと」になってしまう。
東京に住んでいた時にいわゆる「富士塚」を見たことがあるが、これも富士塚を登れば「富士山に登り、御利益を得た」ことになってしまう。
「どうしても出来ないが、どうしても実現したい」という人間の切なる願いが感じられて感動してしまった。

富士塚(ふじづか)は富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚である。江戸時代には一般的に「お富士さん」などと呼ばれ、現代では「ミニチュア富士」(ミニ富士)などとも呼ばれている。由来には、富岳信仰に関連した「講」である富士講が関わっている場合が多い。

Wikipediaより

そのほかにも浅間神社にまつわる歴史的変遷や、祀られている神々の話、富士山の自然現象、地形について様々なお話を伺いました。画家の富田さんのお話もとても面白く、日本の文化とは何か?宗教とは何か?時代の閉塞感を打ち破る方法は?など様々な話を三人ですることが出来て、大変勉強になり、刺激を受けました。
ありがとうございました。

画像2
富士山をバックに大変良いお話が聞けました。ありがとうございました。

お二人が「富士宮に住んでいると子供のころから富士山の噴火の可能性につていろいろ言われるが、私達は富士山の恵みを享受しているから噴火したらしたらでしょうがないと(死にたくはないが)思っている。恵みと恐れは表裏一体である」とおっしゃっていたのが印象に残りました。

午後からは富田さんに浅間大社や富士宮を案内していただきました。

画像3
最高のお天気
画像4
静岡にたくさんある浅間神社の総本山。浅間大社。

これも今日のお話で教えていただいたのだが、浅間大神は水の神様であられるとのこと。この水の神というのも2つの側面があり、恵みの水の神であり、噴火を収める(火に強い)水の神でもあるとのこと。
昨日の三島でも感じたが、ここ富士宮も本当に水がきれいな町だと感じました。

画像5
浅間大社の境内にある湧玉池から流れる美しい川
画像6
浅間大社の湧玉池の水
画像7
湧玉池

【静岡あるある】
スーパーやコンビニに塔婆が売ってる。

画像8
画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?