見出し画像

『シニアのギター弾き語り再挑戦』上手くなるポイント(その1)

ギターを弾いたことのある、あなたへ

シニアのみなさん、やめてしまったあの「ギター弾き語り」に、もう一度チャレンジしてみませんか ?

「やめずに続けていれば、今頃はうまくなっていたのに・・・・」という言葉を、耳にすることがあります。

今からでも遅くありません。時間はたっぷりあります。思い立ったが吉日です。さっそく始めてみませんか?

むかしと違い、いまの時代は苦労せずともうまくなる方法があるのです。ギターを習得する環境に恵まれています。

ここでは「なるべく楽に、はやく、お金をかけずに上達する方法」をお伝えします。

1年コツコツ続ければ、気付いたときには、他人が羨むほど上達していますよ。

初心者は独学より、ギター教室がおススメ

コロナ禍の現在、オンラインレッスンを取り入れるのもひとつの手です。

私は10代の頃、教則本を買い、独学でギターを習いました。

今思えば、効率の悪い覚え方だったと思います。でもその当時は、その方法しかありませんでした。

それに比べ、今はギター教室があるし、本もCD付きで、YouTubeを開けばギター入門サイトが豊富にアップされています。

でも初心者の場合、まずギター教室でレッスンを受けることをお勧めします。

いまさら教室に通うのは恥ずかしいとお思いの方もいらっしゃると思いますが、半年だけ我慢してください。

先生から基礎を教わるのと教わらないのでは、あとで大きな差になりますし、上達のスピードが違います。 

教室に通うメリットとは?

レッスンを受けると、本に書かれたギターの知識や基礎テクニックの確認ができます。

ギターの持ち方、チューニング方法、ストロークや運指、TAB譜の読み方など、本よりはるかに速く、楽に学べます。

独学は変な癖がつくことがあり、あとで修正するのは大変です。途中で挫折する原因にもなります。

さらに、マンツーマンのレッスンであれば、スキルに合わせたレッスンを受けることができ、上達スピードはさらにアップします。

ギター教室の選び方 4つのポイント

まず、検索サイトで近くのギター教室を探してください。

大手の教室から個人のギター教室まで、たくさんのギター教室が表示されます。

教室にはそれぞれ特徴があるため、自分のレベルや何を習いたいかによって選ぶ基準は変わります。

自分に合ったギター教室を選ぶには、いくつかの選ぶポイントがあります。

1、レッスン料

レッスン料が高ければ、良いレッスンが受けられるということではありません。自分に合った雰囲気の教室や先生を見つけることがポイントです。

レッスン料以外に教材代を取る教室もあり、レッスン料単体ではなくトータル料金を確認してください。

2、教え方や雰囲気

先生の質は個人差があります。ギターが上手い先生イコール教え方がうまいとは限りません。

あなたと先生との相性の問題もあるので、体験レッスンの段階で誰が教えてくれるのかを確認しておきましょう。

レッスンを受ける曜日、時間帯で先生を選べるはずです。

3、教える内容

レッスンは、各教室によって異なります。クラッシックギター教室なのかエレキ教室なのか、自分が習いたいジャンルの教室を選んでください。

用意されている楽曲を演奏する教室もあれば、自分のやりたい曲に挑戦できる教室などもあります。

4、通いやすさ

基礎を学ぶには、教室に最低半年は通った方がよいと思います。

いくら自分に合った教室が見つかったからと、アクセスが悪いと途中でやめる原因になります。

自宅からどれくらいかかるのか、最寄りの駅からは何分で着くのかなど、アクセスの良さも確認しましょう。

経験者はYouTubeとオンラインレッスンで再開

ギターを弾いた経験がある方は、コロナ禍のなか、お金をかけて教室に通う必要はありません。

私の場合、CD付の本で練習した時期がありましたが、今は本よりYouTubeを見ながら練習するのがベストだと思います。

無料だし、目と耳から同時に、しかも繰り返し学べるので便利です。

オンラインレッスンを時折申し込み、練習内容をチェックしてもらったり、日ごろの疑問や悩みについて相談し、助言してもらうだけでも壁が一つ越えられます。

まとめ

速く、楽にギターを上達させるには、独学でなくギター教室で基礎のレッスンを受けた方がよい。

教室で基礎さえ習得できれば、長く習う必要はありません。お金もかかるし、自宅で練習する方がベターです。

経験者はYouTubeを大いに利用してください。

お知らせ

筆者は、アコギの初心者と初級者向けに、Zoomを使ったオンライン『何でも無料相談』『無料お試しレッスン』をおこなっております。

これからギター弾き語りを始めようとお考えの方、ギターに関しチョット聞きたいことがある方は、下記サイトからお気軽にお問い合わせください。↓


よろしければご支援をお願いします。小暮貢朗