見出し画像

『シニアのギター弾き語り再挑戦』上手くなるポイント(その3)

3回目の今回は、「自分の上達した姿を強くイメージする」と「 好きな1曲をまず完全にマスターする」についてお伝えします。

自分の上達した姿を強くイメージする

夢を現実にするには、本人のそうなりたいという強い意志が必要です。

ギターがうまくなる人とうまくならない人の差は、意志の差といっても過言ではありません。

自分がうまく弾いている姿を、できるだけビジュアルに、具体的にイメージしてください。

この上手く弾いているイメージが描けないと、実際に上手く弾けるようになりません。

スポーツでも仕事でもそうですが、イメージングがとても大事です。

最初はゆっくりでしか弾けませんが、弾けなくてもいいので原曲の速さ、リズムで練習することが上達につながります。

テクニックは後からついて来ます。指の運びに合わせゆっくり弾いているだけでは、上達が遅くなります。 

YouTubeの動画に合わせて、弾いてみる

YouTubeにアップされたギターレッスン動画のテンポに合わせて弾く練習をしてください。

最初は動画の弾くテンポが速すぎてついていけないはずです。

毎日繰り返し弾いているうちに、だんだん同じように弾けるようになってきます。

弾き語りなら、それに自分の声も乗せて弾いてください。

好きな1曲を選び、繰り返し練習する

もう一つ大事なポイントは、好きな1曲を選び、その曲をひたすら練習することです。

ついついいろんな曲を少しずつ弾いては、またほかの曲を弾きたくなるものです。

気分転換としていろんな曲の触りのフレーズを弾くことはどんどんしてみてください。

マスターする2曲目、3曲目の候補になります。

ただそのつまみ食いが、技術的な壁にぶち当たった時の逃げになっては、上達が遅くなります。

そこは踏ん張って、できないフレーズを繰り返し練習するしかありません。

ゆっくりしたテンポでいいので、正確に何回でも繰り返し弾いてください。

最初から原曲と同じ速さで弾けないのは当たり前です。

しばらくすると、何かの拍子に急に弾けるようになります。

そのコツを覚えると、他の曲でも今までとは違ってスムーズに弾けるようになります。

あなたのテクニックが、ワンランクアップした証拠です。

ひとつの曲を完全にマスターする

私は、サイモンとガーファンクルのスカボロフェアを集中的に練習することで、1つの曲をマスターすることができました。

いくつかの曲を触りの部分だけ弾けるようになるより、ひとつの曲を完全にマスターし、自分で歌って弾けるようになる方が上達の近道です。

マスターした曲を弾く自分の姿を携帯の録画で取り、再生してみてください。

リズムもなく、テンポも遅く、ギターの運指ばかりに気を取られている自分の姿は、他人から見ても同じように見えるはずです。

1曲をマスターすることで自信がつく

スカボローフェアをマスターすることで、私は3本指で弾くことがアップテンポで弾く必須条件であることを学びました。

それを機に、スリーフィンガーピッキングの技術を覚えた私は、「あの素晴らしい愛をもう一度」や「22才の別れ」を難なく弾けるようになっていました。

さらに私は、お気に入りのアメリカのフォークグループ・ピーターポール&マリーが親指と人差し指の2本で弾くことから、ツーフィンガーピッキングのとりこになってしまいました。

まとめ

自分が上達した姿を強くイメージしてください。

精神論でもマジックでもありません。イメージすることは目的を達成する大きな手助けになります。

まず、自分がレッスン用として選んだ好きな曲を、YouTube動画に合わせて練習してください。

自分が好きな曲、一番弾きたい曲なら、難しくても諦めずにチャレンジする大きな原動力になります。

あなたがその曲をマスターできたなら、その後の上達はどんどん速くなります。

物事は何でもそうなんでしょうが、ゼロを1にするのが一番大変です。

10を100にする方がはるかに楽なのかもしれません。

お知らせ

筆者は、アコギの初心者と初級者向けに、Zoomを使ったオンライン『何でも無料相談』『無料お試しレッスン』をおこなっております。

これからギター弾き語りを始めようとお考えの方、ギターに関しチョット聞きたいことがある方は下記サイトからお気軽にお問い合わせください。↓


よろしければご支援をお願いします。小暮貢朗