見出し画像

第3節 vs ブラウブリッツ秋田

画像1

第3節はJ2初挑戦の秋田戦。

いやーやられたね。正直完敗。気持ち良いくらい。点数つけるなら秋田は100点でジェフ0点。

両チームとも4-4-2のスタイル。事前レポートやスタッツを見る限り右の沖野・鈴木準の縦関係を軸にカウンタースタイルのチーム。

いきなりのハイインテンシティー。かなりの強度を持ってジェフのボールホルダーに襲いかかる。また陣形が非常にコンパクト。シメオネ初期のアトレティコの様にパワフルな攻撃的守備。

そして前半4分に右サイドからの崩しで最後は左の茂平の一閃。ナイスシュート。まずは秋田先制。

その後もジェフの両サイドバック(特に左)裏を深く攻め突かれる。前半17分も前線に一気に入る秋田のアタックを防ぎきれずセカンドを拾った輪笠の左足で2点目。一気にスピードをもって攻めかかると一瞬で5-6人がエリア内に侵入。セカンドを拾う位置(エリア周り)も秀逸。完全にこの2点で飲まれたジェフ。

秋田の前線2枚の中村と齋藤のプレスバックもかなり激しい。また攻撃時も前線のフォローを全員でしっかりしてくる。ボール保持が長いジェフも圧倒的なボールアプローチに無意味な横パス・後方パスの連発。

前半は中盤の稲葉がかなり広範囲の動き回りサポート、また右サイドバックの鈴木準弥も存在感抜群。上下運動にプレスキック、守備のリテンションもありあんな右サイドバック欲しいなと。

前半終盤には少しずつジェフのリズムがで始める。高橋壱晟がワンタッチでうまく剥がして左右に流して、といった流れが続く。しかし如何せんフィニッシュの精度(フィニッシュの1つ前の精度も)が低い。これはここ数年のジェフに共通して言えること。そして無得点のまま前半終了。

後半の入り方は良い。ただやはり最後の精度が低い。船山がいい感じにボールに触り出すと少し期待感がある。両サイドで攻める部分は完全に秋田の方が上。いかに1タッチ2タッチで中央を突破できるかが今日のポイントだ。

59分にその形が見えた。守備のポイントでボールを奪い1タッチで中央でつなぎ合わせて3対2の状況を作り出し最後は大槻に、、、そして外す。これ決めないとそりゃ勝てないよね。

秋田の中村の前線のプレスも効いているが、2トップの齋藤のスピードも非常にある。カウンターにかなり警戒を要する。それにしても秋田のコンパクトに陣形を維持してボールホルダーにしっかりプレス。そして前線2枚のプレスバック。徹底されている。

68分に大槻→ブワニカ、76分に船山→岩崎を投入も変化なし。秋田は最後まで落ちないし、しっかりとスプリントできている。終盤のクロージングの部分も全く雑にならない。自分たちのサッカー(いやミッションの様な感じ)を遂行している。そしてこのままゲームセット。

もうほんとに前線というか攻撃のアイディアがない。秋田と比べて圧倒的に熱量の違いを画面越しにも感じた。収穫なき敗戦。

一方で秋田のサッカーに拍手。もうジェフがどうでも良くなるくらいよかった。秋田の吉田監督のインタビューが独特すぎて。でもなんか監督というよりは長官といった感じで。でも秘めた熱意もすごく感じて。とにかく私は好きなチームだった。3節までの相手で一番よかった。

次節はアウェーで松本山雅戦。まずは相手ではなく自分たち。個人的には私が監督なら次節はガラッとメンバーを変える。少し切り替えないとこのままずるずる行く気がしてならない。新井・田口・川又の縦ラインが負傷でいないが、米倉→伊東、福満→末吉、大槻→ソロモンで2トップはブワニカと。それぐらいドラスティックで良いと思う。

まだ3節。不安でいっぱい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?