マガジンのカバー画像

michinaru株式会社 マガジン

33
michinaru株式会社の公式note及び、メンバーの発信をまとめています。
運営しているクリエイター

#michinaru

〜「両利きの経営」から学ぶ〜既存事業とのカニバリゼーションを乗り越え新規事業を成功させるために重要な2つのポイント

michinaru株式会社で学生インターンをしている若林です。 「変化を起こす挑戦者を創る」というミッションの元、新しい事業を生み出す人や組織づくりについて日々勉強をしています。 今週も『両利きの経営』という本を紹介していきます。 一つ前の記事では「技術力や資産のある企業でも新規事業を生み出せない本当の理由」というテーマで、過去の成功によってイノベーションが妨げられてしまうサクセストラップについて深掘りました。 上の記事では、既存事業で利益を上げるための組織文化が新規事

渋沢栄一 著作「論語と算盤」に学ぶ、人生を豊かにする新規事業を生み出すために大切な3つの考え方

michinaru株式会社で学生インターンをしている若林です。 「変化を起こす挑戦者を創る」というミッションの元、新しい事業を生み出す人や組織づくりについて日々勉強をしています。 今週は、『現代語訳 論語と算盤 渋沢栄一 著 守屋 淳=訳』読みました。 著者の渋沢栄一は、放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公であったり、2024年からは新・一万円札の図柄に起用されるなど、今とても注目が集まっています。 新聞や電車の広告、ネット記事などで目にしている人も多いので

『ゼロ・トゥ・ワン』から学ぶスケールする新規事業を生み出すために大切な3つの考え方

michinaru株式会社で学生インターンをしている若林です。 「変化を起こす挑戦者を創る」というミッションの元、新規事業を生み出す人や組織づくりについて日々勉強をしています。 今週は『「ゼロ・トゥ・ワン」〜君はゼロから何を生み出せるか〜 ピーターティール 著』を読みました。 著者の ピーターティール は1998年にPayPalを共同創業して会長兼CEOに就任し、2002年に15億ドルでeBayに売却。その後も情報解析サービスのパランティアを共同創業したほか、Facebo

マーケティング5.0を読む前に現在の視点からマーケティング4.0を振り返る

michinaru株式会社の若林です。ファーストペンギンを紹介してきた記事をいつも読んでいただきありがとうございます。今週からは少し角度を変えて、読者の皆さんの背中を押す知見をお伝えできる記事を書けたらと思っています。 ご存知の方も多いかと思いますが「近代マーケティングの父」と称されるフィリップ・コトラー氏の『マーケティング5.0』が今年の2月3日に出版されました。 コトラー氏はマーケティングの概念をアップデートさせることで「マーケティング x.0」シリーズを書いています

vol.12 「世界の知見をつなぎ」イノベーションを誘発するファーストペンギン 〜ビザスク端羽英子氏さんのはじめの一歩〜

ミチナル新規事業研究所、特派員の若林です。
組織に潜む「ファーストペンギン」が一人でも多く動き出して欲しい!という想いで知恵と勇気を与える記事を定期的にお届けしていきます。
第12号の記事では株式会社ビザスクを立ち上げ、「世界中の知見をつなぎ」イノベーションを誘発し続けているの端羽英子さんのはじめの一歩を紹介します。 学生結婚をきっかけに将来のビジョンが変化する熊本県出身で父親が地方銀行勤務、母親は専業主婦だったという端羽英子氏は3姉妹の末っ子で一番上の姉とは10歳違いだと

vol.11 熱海を再び盛り上げたファーストペンギン 〜machimori市来広一郎さんのはじめの一歩〜

ミチナル新規事業研究所、特派員の若林です。
組織に潜む「ファーストペンギン」が一人でも多く動き出して欲しい!という想いで知恵と勇気を与える記事を定期的にお届けしていきます。
第11号の記事では株式会社machimoriを立ち上げ、熱海の街を盛り上げ続けている市来広一郎さんのはじめの一歩を紹介します。 「故郷を失った感覚」を覚えた原体験市来氏は熱海に生まれ、高校まで熱海で生活をしていた。その後、物理の勉強をするため都内の大学へ進学をしていた。 そんな中、彼が20歳の時に両親が

vol.10 農業の価値を高め続けるファーストペンギン 〜サラダボウル:田中進さんのはじめの一歩〜

ミチナル新規事業研究所、特派員の若林です。
組織に潜む「ファーストペンギン」が一人でも多く動き出して欲しい!という想いで知恵と勇気を与える記事を定期的にお届けしていきます。
第10号の記事では株式会社サラダボウルを立ち上げ、農業の価値を高め続けている田中進さんのはじめの一歩を紹介します。 農家の息子であることが恥ずかしくて、金融の道に進む 山梨県で生まれた田中氏の実家は専業農家であり「絶対に農家になるな。」というのが両親の口癖だった。「農業は儲からない」という愚痴が深刻に農

vol.9 雨の憂鬱を傘のシェアリングサービスによって解決したファーストペンギン〜アイカサ :丸川照司さんのはじめの一歩〜

ミチナル新規事業研究所、特派員の若林です。
組織に潜む「ファーストペンギン」が一人でも多く動き出して欲しい!という想いで知恵と勇気を与える記事を定期的にお届けしていきます。 第9号の記事では傘のシェアリングサービス『アイカサ』を立ち上げ、「雨の日に傘を持ち歩かない体験」を生み出している丸川照司さんのはじめの一歩を紹介します。 マレーシアで見た一つのニュースをきっかけに アイカサホームページより 丸川照司氏は認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏や、起業家の家入一真氏の影