銅鐸の祭りは雷神の祭り

2018年8月14日 (火)
銅鐸の祭りは雷神の祭り

 文芸春秋で邪馬台国について対談をしました。寺沢薫・倉本一宏の両氏との対談です。

 寺沢薫さんとは初めてで、『王権誕生』をよく読んだので、いろいろ教わりました。
 
 詳細は九月号(芥川賞号)に掲載の対談でお読みいただければ幸いですが、下記の発言は、地震に関係することなので追補しておきます。

 「考古学が銅鐸をえがいたと認める鳥取出土の土器の線描には蛹のような銅鐸の絵が描かれていますが、それが樹状に分かれた模様からぶら下がっているのが重要で、これは雷電を示すと思います。大阪の池上曽根出土の壺に龍のそばに描かれた雷電と同じものです。銅鐸は雷神=龍神を祭ったのではないでしょうか。昔の人は落雷で大地が揺れるので、雷神と地震神は同一だと考えていた可能性があります。銅鐸は地震計かもしれません。注目すべきは、吉備には早くから「龍神神話」があったと認められていることです。この龍神神話を持った吉備が銅鐸文化圏を先導して誕生したのが、神話国家・邪馬台国ではないかと私は考えているのです」。

 鳥取出土の土器の線描とは下記

 

画像1


下右はその部分拡大図

画像2

 これは春成秀爾氏が鳴らす舌が入っている銅鐸を下から見た図としている。これは蛹(さなぎ)のようにみえるが、周知のように「鐸」の字は「さなぎ」と読む。それは振るとからから鳴るからだと思う。「さなぎ」とは穀霊(さ)が鳴くこと。

 下段の図が、大阪の「池上曽根出土の壺に龍のそばに描かれた雷電」とは下記のようなもの

画像3

こういう論理で上記のように論じました。

 銅鐸の祭りのイメージは、これまでの研究でははっきりしていませんが、 もし上記が成立するとすると雷神タカミムスヒの祭り(参照『歴史のなかの大地動乱』)にあたるものが原古より行われていたということになります。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?