老子は「天地鎔造」=火山の思想が日本に生まれる上で重要な役割をした。


 「天地鎔造」という言葉は任昉(じんぼう)(四六〇 -五〇八年、梁の武帝の側近)の言葉です(『文選』三九巻)。『現代語訳 老子』で書きましたが、これは火山論に関わり、直接に日本の自然をみる目に関わってきますので、紹介しておきます。地震学・火山学の方に読んでいただきたいです。

士と百姓の間には溶鉱炉の鞴のような激しい風が吹く(五章)


 天地の自然には「仁(憐(あわれ)み)」などというものはない。万物を藁人形(芻(わら)狗(いぬ))のように吹き飛ばす。有道の士にも「仁(憐(あわれ)み)」などというものはない。有道の士と百姓は互いに独立で風のままであって、百姓はやはり藁人形のように吹き飛ばされる。天と地の間は溶鉱炉の鞴(ふいご)のようなものである。中は虚ろで風が尽きることはなく、動けば風はいよいよ激しくなる。「仁(憐(あわれ)み)」などということを多言していると行きづまる。天地の中にある巨大な無を守っていくほかないのだ。
天地不仁、以万物為芻狗。聖人不仁、以百姓為芻狗。
天地之間、其猶橐籥乎。虚而不屈、動而愈出。
多言数窮。不如守中。
天地は仁ならず、万物を以て芻狗(すうく)と為(な)す。聖人は仁ならず、百姓を以て芻狗と為す。天と地との間は、其れ猶お橐籥(たくやく)のごときか。虚にして屈(つ)きず、動きて愈々(いよいよ)出ず。多言なれば数(しば)しば窮す。中を守るに如かず。

解説

 強烈な印象をあたえる章句である。「天地は仁ならず」とは、天地に憐(あわれ)み、親しみというものはないということである。老子は同じことを「天道は親(しん)無し」と述べている(七九章)。強大な天地のエネルギーは人間の都合を歯牙にもかけずに、それを一気に吹き飛ばすというのである。天地が「万物を芻(わら)狗(いぬ)のように吹き飛ばす」という芻(わら)狗(いぬ)とは祭りの飾りなどに作る犬の形の藁形(わらがた)のことである。これは日本でも七八〇年の法律にまじないに使ったことがみえるから古くから東アジア中に広まった風俗なのであろう(『類聚三代格』)。

『現代語訳 老子』(ちくま新書)より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?