柳田国男の雷神論とアマテラス中心主義の皇国神話の忌避

 タカミムスヒが雷神であるということを正面から述べた学説はこれまで存在しない。しかし強いていえば、柳田国男と折口信夫の見解は、これに近い要素をもっている。その見解はやや断片的で曖昧なものではあるが、本書の序論でも論じたように、柳田・折口は本居・平田に始まった産霊神道の神学を受けついだ神道学者であるから、その見解は最大限重視しておきたい。
 まず、柳田は一九二七年に発表した論文「雷神信仰の変遷」において、かって「我々の天つ神」が雷神であった時代があるとしている。
かって我々の天つ神は、紫電金線の光をもって降り臨み、龍蛇の形をもって此世に留まりたまふものと考えられていた時代があったのである。それが皇室最古の神聖なる御伝えと合致しなかったことは申すまでもない。
(『定本柳田国男集』筑摩書房、九巻)。
 「紫電金線の光」とは雷光が暗黒の空を紫に染め、そこに金線を閃かせるということであり、「龍蛇の形」を地上に留まる神とは雷神である。つまりかって「天つ神」が雷神であると「考えられていた時代があった」というのであるが、重大なのは、柳田が「それが皇室最古の神聖なる御伝えと合致しなかったことは申すまでもない」としたことである。ここで「皇室最古の神聖なる御伝え」とは天皇家の皇祖神たる「天神」が天照大神であるという伝えであることはいうまでもない。それ故に、柳田はその以前に存在した本来の「我々の天つ神」は雷神であったというのである。
 もちろん柳田は天照大神に先行する「我々の天つ神」がタカミムスヒであるとは明言していない。柳田はしばらく前、一九二五年に発表した「炭焼小五郎が事」『定本柳田国男集』第一巻、筑摩書房)、初刊一九二五年)では賀茂別雷社の由来にふれて「天の大神の御子が別雷(わけいかづち)であって、後に再び空に還りたまふ」「此国のプロメトイスが霹靂神であった」と述べている。そこで柳田のいう賀茂別雷社の由来とは川を下ってきた「丹塗り矢」が人間の女を妊娠させ子どもを産ませ、生まれた子どもは男親を尋ねられた子どもは屋根を突き破って天空に飛翔し、自分の男親が天空の雷神であることを証したという神話である。後にも述べるがこの「丹塗り矢」は雷神の象徴であったことになる。ここからすると、柳田は本来の「我々の天つ神」は地上に火をもたらした霹靂神一般であると考えていた可能性もあるだろう。しかし、柳田は本居・平田がタカミムスヒを日本神話における本来の民族神としていたことは熟知していたから、天照大神以前の「天つ神」といえばタカミムスヒのことを頭においていた可能性も否定できない。
 ただ柳田はこれを詰めて考えて活字に残すことはしなかった。戦争の時代におけるアマテラス中心主義の皇国神話の盛行の中で、慎重な柳田は雷神が蛇であるとか、龍蛇が人間の女に通うなどという説話をもって「皇室最古の神聖なる御伝え」を否定することを避けた。柳田は対アジア・アメリカ戦争の後、折口との対談において「この間にいろいろ政治的な意図がありましたから、私は避けたのです」と苦々しげに回顧しているように(「日本人の神と霊魂の観念そのほか」二五六頁)、神話の直接的な研究を意識的に避けざるをえなかったのである。それでも柳田は一九三二年に刊行した著書『桃太郎の誕生』で、雷神=「光の蛇」が天の大神を父とし、「人間の最も清き女性を母とした一個の神子」を生まれさせたと論じている(『定本柳田国男集』筑摩書房)。これは結局、「天皇家」の祖先を雷神と考えるという趣旨である。その上で、柳田は同書において、「国の神話を歴史と言ってみたり」する世情の中では、これを神話論として検討するには時期は熟していないとしている。柳田としても一言だけは言っておきたかったのであろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?