「望恨歌」の物語るもの  百済歌謡「井邑詞」と能「井筒」 20211225国立能楽堂 保立道久


 国立能楽堂で行われた「望恨歌」の公演の冒頭での講演です。講演というよりも、演能の前の解説であり、また二十の時間でしたので、最小限のことに止めました。『能楽の源流を東アジアに問う』(風響社)をご覧下さい。(当日配布したものでなく、それに手を加えて読み上げたものです)。


 お手元にチラシが入っていますが、『能楽の源流を東アジアに問う』という本が受付にならんでおります。今日のために書いたもので、この本の執筆者は芸能または芸能史の専門家ですが、私と外村大(まさる)さんはただの歴史学者で能についてはまったくの素人です。ですから私の話はあくまでも歴史家の立場からのものと御考え下さい。
「井筒」と『伊勢物語』
 「望恨歌」の本となった能はまず能の「井筒」です。これは世阿弥が『伊勢物語』の「筒井筒」の話にもとづいて作ったもので、この話は「筒井筒、いづつにかけしまろがたけ、すぎにけらしな 妹見ざるまに」という歌から始まります。男と女は井戸のそばで遊んでいた幼ななじみで大人になって結ばれたけれども、女の家が貧しくて、男の世話を十分にできなかった。男は「田舎渡らひ」、つまり行商人だったのですが、行商の先で別の女に通いだしてしまいました。
 二人は大和の東の石上、今の天理市の辺りに住んでいました。男の行商先は河内ですから、盆地をまっすぐ西にに横切って、大和と河内との境の竜田山を越えます。ある夜、男はその女のところへ向かいます。妻はそれを知りながらも、男が山道を行くのを心配し、「風吹けば沖つ白波竜田山 夜半にや君が一人行くらん」という歌を謡いました。奈良では、月は東から出て大空を横切って竜田山の方向に沈んでいきます。女の心はその月になって男を追いかけたということでしょう。
 結局、男も幼ななじみの情愛にひかれ、女の許に戻ります。しかし、女には鬱屈が残り、男が死んだ後、女は幼な恋の場、井戸の回りに取り憑いて成仏できません。しかし、通りかかった僧侶の前にでてきて、自分の気持ちを告白したことによって執着から解放され、その途端に女には男の霊が乗り移ります。面白いのは世阿弥が、この憑依を女の男装によって表現したことです。これは一種の性の倒錯であるといいますが、情愛の深まりの中では男と女という性の違いはなくなるという世阿弥の人間観を示すのでしょう。
「井筒」と百済歌謡、井邑詞
 能、とくに夢幻能には必ず月がでます。「井筒」はその典型ですが、これは「望恨歌」も同じです。そもそも多田富雄さんが「望恨歌」を作る上で下敷きにした百済の歌謡「井邑詞(いむらし)」、韓国語では井邑詞(チヨンウプサ)といいますが、これが「月の歌」でした。井邑詞(チヨンウプサ)の原文を読みますと「月よ高みに昇り給へ、ああ、四方を遠く照らし給へ、ぬしは市に通うらん、ああ、泥濘に足をとらるな、心しずかにせくまいぞ、ぬしの夜道に胸さわぐ」とあります。
 この井邑詞(チヨンウプサ)の「井邑」とは全羅道、昔の百済の村です。そこには女がその上に立って、この歌を謡ったという石が今でも残ってます。「ぬしの夜道に胸さわぐ」というのは夫が夜道を行くのが心配だというのです。そして「ぬしは市に通うらん」というのは女の夫が行商人だったことを示します。また女は「月よ、四方を遠く照らし給へ」と祈っています。
 これを「井筒」と比べますと、どちらの男も行商人で、その道は月に照らされていて、女は月になったようにして男を空からみている。「井筒」と「井邑詞」は正真正銘、同じ歌ではないでしょうか。
 これを考える上で大事なのは井邑詞は奈良時代に流行した「踏歌」の中で歌われていたことです。「踏歌」については、私たちの本で辻浩和さん詳しく説明していますが、七世紀の末に日本・高句麗の連合軍が唐・新羅と戦かって大敗北を喫しました。百済は滅亡し、王族と貴族を含めて多くの百済の人たちが亡命してきました。この中で百済の芸能が日本で大流行します。その中心が踏歌でした。
 奈良時代の文化というのは、いわば「韓流」の文化だったのですが、井邑詞は百済の歌謡の代表的なものとしてさかんに歌われ、その変形が『伊勢物語』の「井筒」の物語dattaのでしょう。「井筒」の竜田山の歌の元歌は百済の井邑詞だったのです。
 韓国は中国や日本に仕掛けられた戦争もあって歴史史料の残りがよくないのですが、そういう中で、井邑詞は韓国で歌い継がれて奇跡的に残りました。そして井邑詞は日本でも『伊勢物語』の「井筒」の物語に形を変えて残った。この二つは根は同じもので、「望恨歌」は、この井邑詞が韓国・日本で伝わってきた二つの流れをの中で初めて合流させたのです。
 踏歌は「踏む歌」と書きまして、男と女が並んで、大地を踏むように舞う踊りです。古くから日本にも同じような野外舞踏会がありました。歌垣といいますが、踏歌はこの歌垣と結びついて広がりました。百済と日本の人々が一緒に「月の踊り」いわば「月がでたでた、月がでた」という盆踊りを踊っていたのです。 
 大和の月の名所は、「井筒」にでる竜田山とその南の二上山(にじようさん)の東、奈良側に位置する広瀬の村でした。広瀬には広瀬神社という神社がありますが、広瀬祭の祝詞によれば、この神社は月の神社でした。また聖武天皇の時に「広瀬」で正月の満月のころ踏歌の宮廷舞踏会が開かれています。この中で「竜田山 夜半にや君が一人行くらん」という筒井筒の歌物語がうまれたのでしょう。
 この広瀬の近辺は、今でも「かぐや姫の郷」といわれるように『竹取物語』の舞台です。『伊勢物語』だけでなく、『竹取物語』も百済の踏歌と歌謡の影響はきわめて大きいと思います。ご承知のように日本の文学は『伊勢物語』と『竹取物語』から始まったわけですから、これは重大なことです。
「恨みの砧」から「恨(ハン)の舞」
 このころを専門とする歴史家として私は「望恨歌」はまずそういうものとして受けとめてほしいと思います。いいたいことは、ほとんどこれに尽きるのですが、ただ解説者の役割として「望恨歌」の下敷きとなったもう一つの世阿弥の能、「砧」についても少しふれたいと思います。
 私たちの本で、竹内光浩さんは、世阿弥の夢幻能は「井筒」から「砧」に展開した。夢幻能は「井筒」で完成したが、世阿弥はそれを「却来」して「砧」を作ったとしています。これは観世寿夫(ひさお)さんの意見によったものですが、「却来」というのは、一度、究極にまで達した後に根底に戻るという意味の禅宗の言葉です。多田さんは、これをふまえて「井筒」から「砧」への世阿弥の能の深まりを意識して「望恨歌」を書いたのでしょう。そニュアンスは、今日、お宅に戻られた後に、「望恨歌」の台本とあわせて、「井筒」と「砧」をお読みいただければ了解いただけるのではないかと思います。
 ただ「砧」は解釈がむずかしい能です。普通は、京都に訴訟にいった夫が都の女にひかれて三年も帰ってこないので、夫を怨み死にに死んだという嫉妬劇とされます。しかし、竹内さんはそうではなく、観世寿夫がこの能を「人間であること自体に関わる苦しみ」を描いたものといっているのに従って、これはいわば「愛」という物自体がもつ「不条理」を描いたものだと行っています。「砧」のクライマックスは、女が苦しみの中で「恨みの砧」を打つ場面ですが、この「恨み」は嫉妬という単純なものではなかったというのです。
 「望恨歌」は北九州に動員されて死んだ男が残した手紙を、お坊さんが、男の妻に届けに行く話です。老婆は最初会おうとしませんが、手紙があると聞いて戸を開けて、それを手に取ります。そして夫の筆跡をみて思わず「イゼヤ・マンナンネ」(ようやくいま、会えましたね)とつぶやきました。
 この場面は満月の光に照らされています。つまりワキのお坊さんは「折しも秋夕(チユソク)の魂祭」、つまりちょうど旧暦八月十五日の満月の夕方から夜に老婆を尋ねたのです。秋夕は日本のお盆と同じく、戻ってくる死者の魂を迎える祭です。その時、はるか昔に死んだ男の手紙を読まされた老婆は、僧侶に酒を勧め、「砧」を持ちだして打ちながら自分を静めようとします。しかし、それでも気持ちは静まらず、老婆は月光の下で「恨(ハン)の舞」をまったのです。
 さて、皆様も「望恨歌」が、こういう物語であることはご承知の上で、今日、お越しになったのだと思います。そこで私も能の上演の前に、これ以上のことを述べるのは控えたいと思います。
東アジア芸能史と「ノンアク(農楽)=田楽・狂言・能」のセット
 むしろ以下では、「能」それ自体の歴史について述べてみます。そもそも、奈良時代、韓半島と日本列島の社会はまだまだ相互入り組みの状態で、広く深い文化の共通性がありました。私は民族主義者ですが、民族とは隣り合う民族が影響しあう中でできてくるもので、本来は対立的なものではありません。もちろん、この時代、中国では唐帝国が成立し、東アジア全域に戦争が拡大しました。その中で日韓の民族の間にはむずかしい問題が生まれ、その文化も違う方向に歩み始めました。
 しかし、私たちの本で東アジア芸能史の野村伸一さんは、芸能をとれば日韓の共通性は依然として高かったこと、そしてその共通性をベースに日韓の芸能が影響しあい、その中から日本の能も生まれてきたとされます。能というと、普通、「日本的なもの」といわれますが、私はそれが一種の思い込みであることを学びました。
 またもう一つ大事なのは狂言と能の関係です。野村さんは能と狂言は、本来、悲劇と喜劇として対等の演劇であり、狂言は決して能の幕間(まくあい)劇ではありません。それは韓国のタルチュムという仮面劇でも同じことで、韓国の仮面劇は能と狂言が分化する前の悲劇と喜劇が一体になっているなまの姿をよく示している。本来の能と狂言の関係は日韓の演劇を比べることから明らかになるとされています。
 今日の演目でも、歴史を背負った「望恨歌」が女の側からみた悲劇であるのに対して、狂言は「二人袴」という男を笑う喜劇です。二つは見事に対になっています。
 「二人袴」はいわゆる「聟狂言」を代表する狂言で、花嫁の家に挨拶に行く聟の間抜けさを笑う話です。「聟狂言」と並ぶのが「女狂言」で、そこではかしこく逞しい女性、いわゆる「わわしい女」が主人公となります。こういう「聟狂言」「女狂言」は、室町時代までは庶民社会では女性の地位が高く、そのため男が婿入することを背景としていました。野村さんによれば、これは韓国も同じで、表向きは儒教の理屈によって婿入婚はおかしいとされましたが、実際には根強くあったといいます。パンソリを読めば男の馬鹿さ加減を嘲笑する雰囲気は明瞭にあったと思います。
 さてそろそろ終わりますが、今日の舞台が韓国の農楽、韓国語でノンアクといいますが、このノンアクとの競演になるのは画期的なことです。これは韓国の農楽を舞うところから出発した民族芸能の研究者、神野知恵さんが中心になって実現したものです。このノンアクが能の「望恨歌」。狂言の「二人袴」と一体になって演じられるのはたいへんな見物で、普通の能の舞台とは違った興奮を期待していいと思います。
 韓国の農楽は日本でいえば田楽にあたります。日本の室町時代には能と狂言と田楽が競うように上演され、芸能としては三者が一体となっていました。能は活動的で笑いとエネルギーにあふれた狂言や田楽の流行の中で演じられたからこそ、逆に「幽玄」なものでした。今日の舞台からは、それが実感できるでしょう。しかも今日の演目は田楽の雰囲気が韓国のノンアクによって表現されるという東アジアの芸能に開かれたものとなっています。
 最後になりますが、今日の公演を実現するために、天籟能の会は、はたで見ておりましても、たいへんそうでした。天籟能の会はワキ方の安田登さん、笛方の槻宅聡さん、狂言方の奥津健太郎さんと、能・囃子方・狂言の三分野が同人として集まり、広く愛好者に開かれた会です。これは能の総合芸能としての本質をよく示しています。日本の伝統芸能の根を培うためにも、このような会が東アジア芸能に開かれた動きをすることを今後ともご一緒に大事にしていきたいものだと思います。

参考文献
野村伸一・竹内光浩・保立道久編
『能楽の源流を東アジアに問うーー多田富雄「望恨歌」から世阿弥以前へ』(風響社、2021)
保立道久『かぐや姫と王権神話』(洋泉社新書、2010)
保立道久「月の神話と竹」(ジブリ『熱風』2013年12月)
梅山秀幸「井邑詞と『伊勢物語』の井筒」(桃山学院大学総合研究所紀要』39巻3号
『観世寿夫著作集一 世阿弥の世界』(平凡社、1980)
成恵卿『西洋の夢幻能』(河出書房新社、1999)

『続日本紀』天平六年二月朔条、「広瀬曲」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?