平和で柔軟な外交で王を補佐する(第三〇章)

平和で柔軟な外交で王を補佐する(第三〇章)
 道理にもとづいて、君主を補佐するものは、武力で世界をおびやかすようなことはしない。それは遅かれ早かれ報復を呼ぶ。軍隊の駐留したところは荊(いばら)や棘(とげ)の木で荒れ、戦争の後には飢餓が続く。外交の「善」(本性)は、相手をいなし、柔らかい手段のみをとって、武力を執らないことだ。もっぱら柔らかく行って、強兵を誇ることなく、攻めようとせず、武に傲(おご)るなどということをしない。柔らかくやむを得ないという態度を基本とし、強兵をもって行動することは絶対にやめる。物ごとの動きは盛んだと衰えるのも早いではないか。それは道理に反し、そういう非道なやり方をすれば早々に滅亡する結果となる。


以道佐人主者、不以兵強天下、其事好還。師之所処、荊棘生焉。大軍之後、必有凶年。
善者果而已、不以取強。果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕。果而不得已、果而勿強。
物壯則老。是謂不道。不道早已(1)。

道を以て人主(じんしゆ)を佐(たす)くる者は、兵を以て天下に強(し)いず。其の事、還(かえ)るを好む。師(し)の処(お)る所は、荊棘(けいきょく)に生じ、大軍の後は、必ず凶年あり。善きは果(やわら)かなるのみにして、以て強きを取らず。果(やわら)かにして矜(ほこ)ること勿(な)く、果(やわら)かにして伐(ほこ)ること勿く、果(やわら)かにして驕(おご)ること勿きなり。果(やわら)かにして已(や)むを得ずとし、果(やわら)かにして強いること勿かなれ。物は壮なれば則(すなわ)ち老(お)ゆ。是を不道と謂う。不道は早く已(や)む。

 本章はどの注釈書でも、「果(やわら)かにして矜(ほこ)ること勿(な)く」と読まず、「果断に行動する」と云う意味でとる。それでは話は逆になる。「果」が「柔らか」という意味であることは、加藤常賢がしてきしており、それに従う。

 これは『老子』の政治思想の注釈としては相当に決定的な問題だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?