英文解釈道具箱始めます。

駿台予備校の生徒さん、初めまして。英語講師の服部道忠です。現在映像授業で頑張っている受験生に、英語を正しく読むために私が使っているツール(文法ルールや私の板書の表記法を含む)をupしていこうと思います。私の映像授業を見る際や、ふだんの英文を読むときにツールとして使っていただければ幸いです。

板書では

  名詞、名詞句、名詞節は [  ] で

  形容詞、形容詞句、形容詞節は (        ) で

  副詞、副詞句、副詞節は <   >で

表します。

まず、「品詞は大事だよ。」ということで、

もう知っているはずの「品詞」、ちゃんと説明できますか?
とっても大切なことをスルーしてしまっているといけませんので、改めて確認してみましょう。

 品詞がなぜ大切かって?それは、英文の意味を正しく把握したり、正しい英文を書こうとするとき、意味を決定するのは、(もちろん個々の単語の意味は言うまでもありませんが、、)文の構造なんです。
 文の構造を正しく理解しないと、その文の意味内容が正しくつかめません。つまり、「S, V, O, Cにはそれぞれ、どんな品詞がこれる?」逆に、「どんな品詞がS, V, O, Cになれますか?」この質問に躊躇なく答えられた人は、ほっと一安心。答えられなかった人は、、、これから書くことをしっかり理解して覚えてもらえれば大丈夫!

まずは主な品詞の確認

[名詞]= 人や物(抽象的なものを含め)の名前です。
動詞= 動作や状態を表します。
(形容詞)= 人や物の性質・数量を表します。
   名詞を修飾{限定用法}         or  C{補語}になる{叙述用法}
〈副詞〉= 基本名詞以外を修飾します。+α的おまけ!
接続詞= 単語や語句、節をくっつけます。
句phraseは2語以上のかたまり、
節clauseはS’V’を含むかたまりです。
前置詞= 後の名詞とセットになり形容詞や副詞の働きをします。

前置詞preposition「名詞の前に置く言葉」はこれからと表記します。
 ★ 前置詞Pは、必ず名詞Oとセットになり、  (形容詞)or 〈副詞〉になる。
つまり、  

  前置詞+名詞= (形容詞) or   〈副詞〉   
   P    O   

ということは、
   前置詞とセットになっている名詞(前置詞の目的語と言う)は
   文の本物Sや本物Oにはもうなれないということ!
{本物Sは主節の主語、本物Oは主節の目的語}
◎ 副詞は、基本、名詞以外の要素を修飾します。そう修飾語句{おまけ}なんです。
     それから、原則Sにも、Oにも、Cにもなれません。


次に文の各要素について

    S:主語---題目(何について話したり書いたりするのか)
 V:動詞---主語について述べる部分の中心(状態や動作)
 O:目的語---動作の対象(通例~を(が)の部分)
 C:補語---Sが何なのか?あるいは、Oが何なのか?を補う。


では、文の各要素にはどんな品詞の語(句)がこれる?

Sになれるのは?-------- 名詞だけ。{名詞、代名詞、名詞句、名詞節
 Vには何がある?-------- Vi と Vt がある。
         その区別は?
          Vi:自動詞はOをとらない。
                                     完全自動詞はC不要。
                             不完全自動詞はCが必要。
         Vt:他動詞はOが必ずいる。
            完全他動詞はCは不要。
           不完全他動詞はCが必要。
 Oになれるのは?-------- 名詞だけ。{名詞、代名詞、名詞句、名詞節}
 Cになれるのは?-------- 名詞、形容詞(形容詞的なもの)。
{第5文型の際は、Vの原形、to V、V-ing、Vppもあり}


では、次に5文型の復習

 英文全てがこの5文型にすっきり収まることはありませんが、でも、これほど便利なものもありません。利用する価値は十分あります。

 第1文型
      Mary can swim <very well>.
                         S             Vi
 第2文型
      Mary is a doctor.
                 S    Vi       C
 第3文型
      Mary made this cake.
                        S       Vt              O
 第4文型
      Mary made me this cake <yesterday>.
                         S       Vt    IO         DO
 第5文型
      Mary’s father made her a doctor.
                                    S         Vt    O          C

ここに注目!
・ 第1、2文型はVi。 第3、4,5文型はVt。
・ 副詞的要素は+αのおまけだから基本的には文型の考慮から外します。
・ 同じ動詞が使える文型がいくつもあることに注意。


もう少し詳しく

第1文型 S+Vi (完全自動詞).
  ここで「完全」というのは、補語Cなしで完全な意味を持つ表現が成り立つことです。
 Mary can swim 〈very well〉.
 「メアリーはとても上手に泳げます。」
 

第2文型  S Vi C.  (不完全自動詞) S=Cの関係
   Mary is a doctor.
   「メアリーは医者です。」
 ここで「メアリーは〔   〕です。」では意味をなしませんよね。
 この〔  〕の部分を補う語が「補う言葉=補語」です。
 英語ではcomplement というため記号ではCと書きます。
 補語の部分には主語の正体・状態・性質などがきます。


 第2文型で使える主な不完全自動詞を大まかな意味で分けると、

①状態を表すもの
 be動詞「~である」
 hold / keep / stay / remain 「~のままである。」
②変化を表すもの
 become / come / get / go 「~になる」
 fall 「~の状態になる」
 turn「~に変化する」
③外見
 appear / look / seem 「~であるようだ」
 prove / turn out「~であるとわかる」
 ◎全て+to be~の形でも使います。
④感覚
 feel 「~に感じる」
 sound 「~に聞こえる」
 taste 「~の味がする」
 smell 「~の匂いがする」
   ◎後に名詞を取るときには 前置詞like「~のような」を伴います。


第3文型  S Vt O.

Mary made this cake <last night>.
「メアリーは昨夜このケーキを作りました。」
Vtは完全他動詞 動作の対象となる名詞=目的語Oが必要。
Vtはここに書ききれないほどたくさんあります。


第4文型  S Vt IO DO.           IO≠DO / Vtは完全他動詞
Mary made me this cake.
「メアリーがこのケーキを作ってくれました。」   
{IOとはIndirect Object間接目的語「~に」の部分}
{DOとはDirect Object直接目的語「~を」の部分}
  S Vt 元のDO+〈P+元のIO〉.の第3文型でも表すことができる。
  Mary made this cake <for me>.

 このとき使うPごとに分類すると
1 Pにtoを使う S Vt IO DO. = S Vt DO to IO.
 give / send / show / lend / offer

2 Pにforを使う S Vt IO DO. = S Vt DO for IO.
 buy / make / choose / find

3 Pにofを使う  S Vt IO DO. = S Vt DO of IO.
 ask だけ。
   ex. May I ask you a favor? = May I ask a favor of you?


第5文型   S Vt O C.   O=Cの関係あり! 
Mary’s father made her a doctor.
 「メアリーの父は彼女を医者にしました。」
  このmadeは不完全他動詞
 「メアリーの父は彼女を  にしました。」では意味がなりたちません。
   彼女つまり目的語が何なのか、その意味を補うのが、目的格補語
   Cなのです。

◎第5文型はCに来れる品詞(形)を意識して動詞を分類する必要あり!
(別紙第5文型プリントは後日upまたは、対面授業が始まったら必要なクラスに配布予定)


第4文型と第5文型の違いは?
   第5文型でCが名詞の場合は、Vtのあと、第4文型のときと同じように名詞が2つ続くことがありますが、先ほどの例で、
  第4文型では、me ≠ this cakeですが、
  第5文型では、her = a doctor です。
    つまり、

    第4文型では、IO≠DO
    第5文型では、O=C




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?