私大英語実戦テスト第3回

段落メモ

① 数を順番通りに教える方法が一般的。
② 数を名前で認識 → 困ったことになる
③ 対象なしで数を教えるべきではない。
④ 数は[名詞]ではなく、(形容詞)として教えるべき
⑤ 数える順番で数を教える必要なし

本文中の語彙・読解のポイント

① 
 recite 【vt】~を暗唱する
 in order 順番通りに

② 
    since    <副> それ以来   cf.  {接} ~以来
  a procession of ~ ~の行列
 ℓ8 them = ℓ7 number 
    ℓ8 one = little creature
 such a notion of numbers 「そのような数の概念」
    = ℓ7,8 see them{=numbers} as a procession of little creatures  
 ℓ14,15  this notion of mine =  ℓ8 such a notion of numbers 
   = ℓ7,8 see them{=numbers} as a procession of little creatures 
 ℓ16 and は 前後のwas と was が並列関係
                 
③ 
 no doubt = probably
   ℓ21  this ability は品詞のズレがありますが、
           直前の able to say, "One, two, three,"
 has nothing necessarily to do with ~ ※部分否定!
 「~と必ずしも関係があるわけではない」
    cf. have nothing to do with ~ 「~と関係がない」
 

 put = express 「~を表現する」
 ℓ23 it は  ℓ22 little children first meet numbersから
   「小さい子どもたちが最初に出会う数」
 all by themselves = alone
 

ココは覚えておこう!

    ℓ27  
       that Ⓐ that S' Vt'
      ≒ the kind of Ⓐ that S' Vt'  「S'がVt'するようなⒶ」
  1つ目のthatは指示形容詞
  2つ目のthatは関係代名詞の目的格 
  「ような」がミソです。    


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?