[デザイン] タイポグラフィ、文字の種類、フォントの選び方、文字組み、レイアウト

元記事

タイポグラフィとは

文字を読みやすく、美しく並べること、体裁を整えること
フォント、サイズ、配置方法によって文章の読みやすさが大きく異なる
制作物にあったイメージのフォントを選び、適切な太さと大きさにする
行の間隔、文字と文字の間隔にも注意が必要
文字下のラインや、行の始まりなどの位置を揃えると、美しく整って見える

文字をデザインとして扱うこと
文字が主体のアーティスティックな表現のこと
文字というよりも、イラスト

文字の種類

和文フォント:明朝体、ゴシック体

明朝体は、縦線に比べて横線が細い、横線の右端や、曲がり角の右肩にうろこがある

ゴシック体は、線の太さが一定、うろこがほとんどない
PCやスマートフォンなどのデバイス上で、一番よく使われている

他にも、楷書体や、ポップ体などがある

欧文フォント:セリフ、サンセリフ

セリフは、文字のストロークの端にある小さなうろこのことを意味する

サンセリフは、セリフがない
線の太さが一定で、うろこがない

他にも、スクリプト体などがある

フォント

フォントの選び方

視認性、可読性、判読性、シンプルな書体を選ぶ

可読性を上げたい場合は、細い文字
視認性を上げたい場合は、太い文字、小さな文字でも読みやすい
判読性を上げたい場合は、英語のオーと数字のゼロなどが判別可能な「ものを選択する、明朝系やUDフォント

webは視認性の高いゴシック大河使用される

フォントのイメージ

高級感:明朝体
モダン:ゴシック体
クラシカル:セリフ体
シンプル:サンセリフ体

文字組みのテクニック

文字組:行間や字間、サイズなどを調整して、文章の意図をわかりやすく、美しく見せる作業のこと

仮想ボディ:和文書体が収められている正方形のこと
漢字、ひらがな、カタカナの全てが仮想ボディに収まるようにデザインされている

字面:仮想ボディの中に入っている枠のこと

同じサイズの文字は、仮想ボディの大きさは変わらないが、字面は文字によってそのサイズが異なる

文字と文字の間隔を調整する

文字と文字の間隔 (アキ) が等しくなるように調整することを、カーニングという

フォントをそのまま使用すると、 (ベタ組み) 文字の持つ余白サイズによっては、文字と文字の間隔がバラバラになってしまう

文字と文字の間隔を調整し、余白が同じくらいになるよう調整することで、もじが美しく見える

タイトルや見出しなどで文字を大きく使う場合は、特に余白が目立つので、調整しておく方が良い

カーニング:1文字ずつ、文字の間隔を調整すること
トラッキング:指定した範囲全体の間隔を調整すること

ひらがな、カタカナは、漢字に比べて、文字に余白が多く含まれる
ひらがな、カタカナについては、漢字同士の間隔よりも詰めた方が、美しく見える

記号もつめる

行間を調整する

フォントサイズの70%程度 (0.7文字分) ほどの行間を設定しておくと良い

最適な行間は、1行に入る文字数や、全体の行数、文字サイズ、フォントの種類によって異なってくる

ベースラインを整える

欧文フォントにはベースラインがある

文字が並んだ際にベースとなるライン

文字によってはベースラインからズレて見えるものがある
文字の位置を調整して、ベースラインが揃うようにする

和文、欧文が入り混じる文章の場合は、注意が必要

文字組みのレイアウト

文章を読むときの視線の流れは、左上から右下

1行の文字数は、25〜35文字

文字揃えは、基本的に左揃え

文章にメリハリを持たせるには、色を変える、太字を使う、サイズを変える、書体を変える、下線をつけるなどがある

助詞、単位のサイズは小さめにする

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?