マガジンのカバー画像

英詩のマガジン3

51
旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。 〈定期購読マガジンが停止された後、マガジン内の記事は残り、購読され…
(旧マガジンの説明)英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジン。【発行周期】月3回配信(他に1〜2回…
¥10,000
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

民俗詩人・宗教詩人ディラン(2)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 (承前) ボブ・ディラン(Bob Dylan, 1941-)はシンガーとして出発した当初はフォーク詩人(folk poet)と呼ばれた。 その後、ニューポート・フォークフェスティバル(1965)での電化(エレキ・ギターに持ち替えたこと)を経てロック詩人(rock poet)となった。 その後(1978)、ディランはある宗教

有料
300

[英詩]Bob Dylan, 'Subterranean Homesick Blues'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 英詩のマガジンの本配信、今月3本目です。歌われる詩の2回めです。今回はボブ・ディラン5枚目のアルバム 'Bringing It All Back Home' (1965) に収められた 'Subterranean Homesick Blues' です(「 サブタレニアン・ホームシック・ブルース」)。 多くの先行する文芸の影響が

有料
900

[英詩]Bob Dylan, 'It Ain't Me, Babe'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 英詩のマガジンの本配信、今月2本目です。歌われる詩の1回めです。今回はボブ・ディラン4枚目のアルバム 'Another Side of Bob Dylan' (1964) に収められた 'It Ain't Me, Babe' です(「 悲しきベイブ」)。 1964年5月に London で完成されたことがほぼ確実とされている歌

有料
500

[英詩]詩形の基礎知識(10)——Four-4

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 「英詩のマガジン」の主配信の8月の1回目です(英詩の基礎知識)。 詩形の基本原理を考えています。今までに One と Two と Three を扱いました。1行連、2行連、3行連です。 おさらいすると、One については、1行連がすべての詩形の基礎の一つであること、英詩の最小の単位としての1行連にはいろいろなアプローチがある

有料
500