見出し画像

コーヒーがもたらすカフェインの働き

世の中にはコーヒー好きの方が多くいらっしゃいます。
どうすれば、もっとおいしく飲めるかを追求する人もいれば、
コーヒー独特の香りを楽しむ方もいます。

一方で、コーヒーに含まれるカフェインが気になる方がいることも事実です。コーヒーのカフェインって、いったいどんな働きがあるのでしょうか。

よく言われている働きをまとめてみました。

・興奮作用
・鎮静作用
・利尿作用
・胃酸分泌作用
          などなど
いろいろとあるんですね。

興奮作用
これは皆さんよくご存じですよね。
今更という感すらありそうです。
中枢神経を興奮、覚醒させることで、疲労感や眠気を抑えます。
これが学習効果や記憶力に影響を及ぼし、
集中力などを向上させると言われています。
眠気を抑えることが出来るため、覚醒作用として
別に数えられることもあります。

鎮静作用
血管を収縮させる働きがあるそうです。
そのため、血管が拡張することで生じる頭痛を和らげることが出来るとされています。

利尿作用
コーヒーを飲むと、なぜかトイレが近くなる人がいますが、
こんな働きもあるんですね。
尿量を増やして、余分な水分を外に出す働きとされています。

胃酸分泌作用
コーヒーを飲むことで、胃酸の分泌が促されます。
実際、考えてみると・・・
コース料理の最後に出てくるものは?

デザート?

それもありますが、
コーヒーが出ることがありませんか。
日本料理なら、しっかりと濃いめのお茶とか。

食事をした後ですから、胃液はしっかりと分泌して
消化吸収に役立ってもらいたいですよね。
ですから、最後にコーヒーが出てくるのは
理に適っていると言えます。

一方で、コーヒーを飲むと胃の調子が・・・、
そんな人もいます。
コーヒー好きの人からすれば信じられない話かもしれませんが、
実際にそうなるんだから、しょうがないですよね。
ですから、この胃の調子、胃痛、胃が荒れると言われる状態も
コーヒーに含まれるカフェインが原因とされてきました。

ですが最近の研究では
カフェインが原因ではないようだということです。
コーヒーにはカフェイン以外に、クロロゲン酸という物質も含まれています。
これはむしろカフェインより多いとも言われていますが、
いずれにせよ、胃酸を分泌させる働きがあります。

どうやら、カフェインやクロロゲン酸が直接胃に働きかけて
粘膜を荒らすのではなく、
胃液、胃酸が分泌を促進され、これらが胃の内側を刺激することで
「胃の調子が・・・」ということになるようです。

微妙ですが、カフェインが直接胃を荒らすのではなく、
カフェインによって分泌された胃酸の刺激が原因。
コーヒー好きの皆さんにとっては、良かったねといった感じでしょうか。

ただ、空腹時に濃いコーヒーを飲むことは
上記の理由から、あまりお勧めは出来ないようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?