見出し画像

5/18 あきやさん講演会 感想という名の自分語り

2024年5月18日開催の幻冬社大学 あきやあさみ「“なりたい自分”を知って“心満たす服”を手に入れる」講座 #あきやさん講演会  に参加しました。
もともとオンライン参加予定でしたが、家族のスケジュールの都合で後半30分くらいしかログインできず、結局アーカイブにて試聴しました。

自分語り大歓迎とのことだったので、ほぼ自分語りでアウトプットしておきます。


なりたい自分は?二択テスト

1.ひとつのスタイルを極めたい
シンプルで自分に似合う服だけでいい。流行も気にならなくはないけれど、これが私のスタイル!というものを持ちたいと思っている。

2.少数精鋭のクローゼット
シンプルライフを目指しているので、クローゼットはコンパクトが良い。ギュウギュウ詰めは美しくないのでコンパクトかつゆとりあるクローゼットにしたい。

3.コンパクトな家
数年前に自宅を購入したが、上記と同様の理由で3LDKのコンパクトな戸建を選んだ。広いとその分掃除や手入れが大変なので…電気代もかかるし…。

4.中間、ほどほどに便利な地方都市
地方生まれ地方育ちの私。たくさんのお店や美術館や博物館などの施設がある都会に憧れと大いなる嫉妬がある。しかし人混みや騒音が苦手なので、都会で暮らすのはストレスかも…とも思う。
というわけで折衷案でほどほどに便利な海の見える地方都市にしてみた。(どこだろう…)

5.両方、職人が作った頑丈で機能的なバッグがいい
繊細で美麗なバッグも素敵だけれど、理想のバッグには機能を求めてしまう。
(その割に見た目が気に入って購入することが多いけど)
軽くて強くて機能的で、おしゃれなバッグが欲しいなー!
繊細さ、美しさはアクセサリーで取り入れたい。

6.時代に流されない
問1と重複するけれど、流行っているからと何にでも手を出すにはお金も場所もかかってしまう。でもお金と場所があっても、自分が気に入って厳選したものを持ちたいと思う。

7.柔軟に対応していきたい
子育てには柔軟性が必要だと思う。思い通りにはいかないし。
そして良いことは取り入れていきたい。

8.ファッション以外
やりたいことに集中できるよう、見た目に自信を持ちたいからというのがファッションに興味を持った理由だと思う。
もちろん試着の旅は楽しいし、あれこれ考えるのはわくわくする。

9.自分らしさを作り上げたい
“こうありたい”“なりたい自分”がおぼろげながら見えてきたので、少しずつでも積み上げていきたいなと思う。

10.冷静でクール
落ち着いているので基本的には冷静に、でも時には情熱的に突き進みたい。

自問自島でキーワードを考える

キーワードの分類をやってみて見えてきたのは、「なめられなくない」「パッと見はシンプル、よく見るとこだわりがある」こんな感じ。
多分、良くも悪くも自分と関係のない他人から目を向けられたくないという気持ちと、仲の良い人からは面白い奴と思われたい気持ちが共存していると思われる。

本のワーク

左から なりたい、似合う、好き

本屋で並べられていてピンときた3冊を選んでみました。

なりたい

カラフルで優しい表紙と「辻村さんは大人なのに、どうして子どもの気持ちがわかるのですか?」という帯に惹かれた。
我が子を育てていくにあたり、こう思われたら嬉しいなと思った。
作者の辻村さんは私と生まれ年が同じだったので、ちょっとしたご縁を感じた。

似合う

まさに買い物記録のZINEを出したいな〜と思っていたのでこちらの本を選んだ。
調べたら、作者の山内さんも私と生まれ年が同じでびっくり。

好き

ちょいレトロな多色刷風のでデザイン、タイトル(そのまま!)、帯の総合でこちらの書籍が印象に残った。

それぞれ別の本屋で見つけたのだけれど、奇しくも全て女性作家さんのエッセイ本だった。そして表紙がカラフル!
カラフルで可愛い雰囲気のものが大好きな自分を再発見してしまった。
そういや去年行った美術館のお土産のポストカードもカラフルなものを選んでいたんだった。
※ちなみに可愛いは好きだけれどなりたいわけではない…
先日なりたいと似合うの本は購入したのでおいおい読んでいこうと思います。

その他

コンプレックスとコンセプトの話

人は涙の数だけ強く優しくなれるのだな…泣と目頭が熱くなりました。
あきやさんという巨木に集まったガールズたちが楽しくおしゃべりしたり、暑い時は木陰で休んだり、時には雨宿りしたり…なんて素敵なコンセプトだろう!

マルジェラと私

以前ネットで見たコレクションに衝撃を受け、ずっと気になっているマルジェラ。コンセプトのキーワードもドンピシャで好み。もちろん妄想クローゼットに入れている。
自問自答ファッションと出会ってから約一年、定期的にオンラインショップをチェックして、店舗に向かい靴やバッグを試着してきた。
しかしアイテムとしての美しさや機能性が私が求めているものとは少し違っていてしっくりこない。
いつか私にぴったり合うものと出会えるかもしれないので、試着は継続していく。

さいごに

泣いたり笑ったり(私が)の講演会、とても有意義でした!
現地参加は距離的にも金銭的にもまだまだ難しいので、オンラインでも参加できるのがとても嬉しい…7月の講演会も全力で楽しみにしています!!
ありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?