⑪決算整理仕訳3/3

youtubeの「ふくしままさゆき」さんの動画の概要欄にある演習問題です。
勉強するために、毎回youtubeを開くのが大変なので、こちらに書き出してます。

今回で決算最終章。演習問題が少なめで嬉しい☺️

⑪決算整理仕訳3/3


演習問題

Q1:三分法の決算整理仕訳「しーくりくりしー」は、なぜ必要?




A1:
売上原価を「仕入」勘定で算定するため。
「売上原価を算定するため」だけでは半分正解ですよ!

【補足】損益計算書には「売上高」とその売上高分の「売上原価」を記載しなければなりません。
三分法では「売上高」は「売上」のことですが、「売上原価」はそのままではわかりません。
「しーくりくりしー」をすると、「仕入」勘定の残高が売上原価の金額になるので「しーくりくりしー」をします。
なお、分記法の場合、この「売上原価を算定する」ための決算整理仕訳はありません。




Q2:期首商品在庫金額は200万円、期末商品在庫金額は300万円であった。三分法の決算整理仕訳は?




A2:
仕入2,000,000 / 繰越商品2,000,0000
繰越商品3,000,000 / 仕入3,000,000




Q3:決算になった時点で、当期の収益は「売上490」「受取家賃10」のみ、当期の費用は「仕入200」「給料30」「水道光熱費10」のみであった。
「繰越利益剰余金」はいくら増減する?
なお期首商品棚卸高は50、期末商品棚卸高は30である。(単位:円)




A3:
240円

決算整理仕訳は2種類!
まずは「しーくりくりしー」
仕入50 / 繰越商品50
繰越商品30 / 仕入30

そして損益への振替と「繰越利益剰余金」への振替!
売上490   / 損益500
受取家賃10
損益260 / 仕入220
      給料30
      水道光熱費10
損益240 / 繰越利益剰余金240


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?