見出し画像

2023年はアニポケにハマった〜人生で3度目〜

今日のテーマはポケモンアニメです。

ポケモンに対する愛はずっと前から書きたいと思っていたのですが、気持ちが昂って上手くまとめられなさそうなのでずっと下書きに残してました。

ちょうど去年の今ごろ、ポケモンアニメに関するニュースで、サトシが25年越しのチャンピオンになったことと、また1月から3月のシリーズで「めざせポケモンマスター」が始まる、というのを見かけました。
そしてそれと同時にSNSでは「サトシ卒業確定か?」と囁かれ初め、「これがサトシの最後のシリーズなら絶対に見なくては!」と思い、1月から3月までリアルタイムで新無印編を追いかけました。
サトシ&ピカチュウはもちろんのこと、またカスミ&タケシが旅の仲間として同行するなんて、リアルタイムでポケモンアニメ(以下ポケアニ)を観ていた小学生の頃の思い出が蘇ってきて胸熱過ぎました。

私は1989年生まれなので、1996年に初代ポケモンゲームソフトの赤・緑が発売された当時は7歳で、すぐに飛びつきました。これがポケモンにハマった一度目のこと。

当時は父が3歳上の姉に赤、私に緑のソフトを買ってくれたのをよく覚えています。最初の3匹は迷わずゼニガメでした。
結局ゲームが好きではなかった姉はほとんどプレイせず、私が緑も赤も両方コンプリートしました。

1997年にアニメの放送が始まった時も毎週日曜日の朝(私が住んでいた京都の放送局だったMBS京都は日曜の朝に放送されていた)はポケモンアニメを観るために8時までに起きていました。

同じクラスに珍しく女の子でポケモンゲームをやってる子がいて、彼女とゲームボーイにケーブルを繋げてポケモンを交換してもらったりしました。

小学校を卒業する頃にはポケモンへの気持ちは薄れていき、ハリーポッターにハマったことがキッカケで英語&イギリスへの憧れが強まっていました。

2回目にまたリアルタイムでポケアニを観るようになったのは「金銀」のリメイクがDSで発売された2009年でした。
それから今のポケモンアニメってどんなのなんだろう?と気になり、「ダイアモンド&パール」(ダイパ)編を観るようになり、映画も「アルセウス」と「ゾロアーク」は映画館まで中学時代から仲良かったオタク体質の女友達と2年連続で足を運びました。
サトシの手持ちの中でもブイゼルが特に好きでした。159話「唸れれいとうパンチ! ブイゼルVSバリヤード!!」はサトブイ君エピソードって呼んでる。ブイゼルがメインになる回なんて滅多にないから嬉しかったー。

それから「金銀」編と「アドバンスジェネレーション」編は海外のサイトで観ていました(当時は動画配信サービスやサブスクリプションなんてなかったので…^^;)

今年はサトシ卒業後に、「X&Y」→ 「新無印」→「サン&ムーン」→「ベストウイッシュ」と未視聴だったシリーズを全部観ました(暇を持て余している子なしフリーランスw)。
X&Yとサン&ムーンは特に名シリーズですね!各々のシリーズについても追々語りたいです。

また学割を利用してジャンカラにも一人でよく行って、「OK!」「タイプ:ワイルド」「ハイタッチ!」「ベストウイッシュ」「XY&Z」を一人で熱唱しました。笑 
松本梨香さんのように歌えるようになりたいと何度も練習しました。
LIVE DAM Aiの機種だとこれらの曲全てがアニメ映像に対応しています。
「XY&Z」は曲もアニメのオープニングも本当にカッコ良くてテンション上がります!

今はまたアドバンスジェネレーション編を観てます。ハルカ役の声優さんが喉の病気で引退されたので、新無印編はハルカ&マサト姉弟だけセリフなし、絵だけの出演だったのが今でも心残りです。

と、今年は1月から12月までずっとアニポケを観ていない月はありませんでした。

新シリーズで主役がリコ&ロイに変わってからも公式YouTubeで拝聴してます。
ゲームもSwitchで発売されたものは全部やっていますし、何よりもポケモンがいる世界がとにかく好きなんです。ポケモンと共に育ってきたので、これからもずーっと続いて欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?