見出し画像

静岡文学マルシェ @ PLAY BALL! CAFEに参加します

 こんにちは。千住白です。
 静岡県焼津市のPLAY BALL! CAFEで開催される「静岡文学マルシェ @ PLAY BALL! CAFE」に参加することになりました。

 期間は2022年10月28日(金曜日)から10月30日(日曜日) 11:00〜17:00です。

https://www.instagram.com/shizumaru.info

 静岡文学マルシェは文芸同人誌の即売会イベントで、コロナ後はお店に委託販売する形を取っています。今回はPLAY BALL! CAFEに同人誌を置いていただけるということで、申し込みをしたところ、希望者の全員が参加できることになりました。

 私の個人サークル「INTERPLAY」はBL小説のサークルなのですが、私の書く文章にはラブの比率が少なく、小説の副産物として雑文や書評や評論を大量に生産してしまうせいで、私はいったいどこに所属すればいいのだろうということが常に悩みの種でした。
 書ける文章を書いているとそうなってしまうという変な性癖の持ち主です。
 BLのイベントに出てもBL以外の本が多いし……と悩み、文芸にしても小説かエッセイか評論かで悩むという、どっちつかずの状態にありました。
 今回は全年齢対象の創作物であれば小説でもエッセイでも可能であったので、小説の書き方に関するエッセイと大人向けの童話集とBL小説(男性同士の恋愛作品)を出品させていただこうと思います。
 基本的にうちのサークルは闇鍋なんですよね。仕様なのでしょうがないです。

 私が初めて同人誌を出したのは2019年なのですが、一度もイベントに参加したことがありませんでした。
 理由はただ単に私が出不精だからです。
 が、最近私が自分の書いたものをネグレクトぎみだということに気づき、「やはり人に読んでもらう努力はしたほうがいいなあ」と思うようになったので、どこに出すか考えていました。
 そんなわけで、踏み出しやすい委託販売にチャレンジしてみた次第です。

 同人誌は何冊か作っていたので、ストックがありました。
 が、フリーペーパーを作るのは初めてで、「ペーパーってどうやって作るんだろう」と本棚から同人誌や同人誌の付録のペーパーを引っ張り出してうんうん言っていました。
 「一太郎でデザインするの面倒だな(いまだに一太郎の仕様がよくわからない)」と思った私に、「一太郎が駄目だったらPhotoshopで作ればいいじゃない」と天の声がして、「何か今マリー・アントワネットが通ったぞ」と私は我に返りました。
 ハンドメイドの通販業務で写真を撮るため、私はいちおうPhotoshopを持っています。しかし写真の簡単な修正しかできません。
 「Photoshopで組版なんて面倒なことできるか」と思った私は、しょぼしょぼと一太郎でペーパーを作り始めました。横書きでインデントを使ってどうにか仕上げました。一太郎さんありがとう。嫌ってすまんかった。

 問題は印刷でした。家のプリンターが加齢で色が二色しか出ず、黒一色の印刷でも黒とシアンが混じるという奇病にかかっていたので、私は「そろそろプリンターを買い換えよう」と考えていました。
 「モノクロレーザープリンターでいいや」と思い、家電量販店をはしごして目星をつけ、休日にプリンターを買いに行くことにしました。
 が、その日は一日大雨で、プリンターを買いに行くことができませんでした。
 次の日仕事の帰りにプリンターを買うか、その日のうちに印刷して静マルさんへ発送を済ませてしまうか、どちらかです。
 基本的にせっかちな私は「もう今日のうちにやっちゃえ」と決意して、セブンイレブンのプリンターでフリーペーパーを出力しました。
 そしてそれを折り折りして同人誌とともに箱詰めしました。
 
 そんなわけで「静岡文学マルシェ」には、私が小説を書くときに調べた小説の書き方本のまとめ『小説の仕組み(1-2)』と、100のお題を消化していたときに書いた童話集『さかなどり』、ライトBL・ブロマンスの短編集『Kind of Baby Blue』を出品します。
 お近くの方はよろしくお願いいたします。私も仕事の休みが取れたら参加したいと思っています。

現在サポートは受け付けておりませんが、プロフィール欄のリンクから小説や雑文の同人誌(KDP)がお買い求めいただけます。よろしくお願いいたします。