見出し画像

あなたの1番大切な人

Day16のテーマは「あなたの一番大切な人」。
いや「一番」って、これは難しすぎます。
父、母、夫、友人など、大切な人はたくさんいます。
私の話を聞いて、支えて、全力で応援してくれる人はみんな大切です。
その中から、今一番近くで私を見てくれている夫について書いてみようと思います。

夫と出会ったのは約3年前で、私の大学時代の友人の紹介でした。
その友人は夫の転職前の職場が同じで、当時自己肯定感がドーンと下がる恋愛をしていた私にビシッと厳しく「別れるべき」と言うとともに、彼を紹介してくれました。
なので、最悪の恋愛から抜け出して彼との出会いをくれたその友人には、今でも感謝しています。
ちなみに、夫は私と誕生日が5日違いの同い年です。

そんな夫の何を書けばいいのかな〜と思いましたが、純粋に私から見た夫の性格について書いてみます。

面白い

残念ながら初対面だと発揮されないのですが、心を開いたら(?)めちゃくちゃ面白いです。
瞬時の切り返しや言葉のチョイスが最高です。
Twitterにも書いたことがありますが、キャリアスクールSHElikesの話をしていて「今日は銀座拠点に行く!」と言うと「本部?」と即座の返答。
「オフラインのビッグイベント(IWS)に行く!」と言うと「あぁ、総会?」とこれも瞬時の返し。
シーメイトさんなら分かっていただけるのでは?と思うのですが、決して外してはいなくて、どこかシュールでじわります。
先日のサッカーW杯で日本がクロアチアに惜しくも敗退した日の朝も、起きてくるなり「日本惜しかったな〜」と言うので、「あ、見てたん?」と聞くと「いや、見ていた風」(しかも普通にコーヒーを入れながら)。
こんな感じで、いつも楽しませてもらっています。

読書や映画鑑賞は本気

私とは比べものにならないくらい、本を読むときは本気です。
ただ読むだけではなく、どこがどう良かったのかやそこから何を考えたのかをまとめています。
しかもノートに手書きで!
私は読んでおしまい!なことが多いので、しっかり自分なりの解釈でインプットして、それを仕事に繋げてアウトプットしているのは本当にすごいなと思っています。
あと、映画を見るのも大好きなのですが、しっかりとストーリーを考察してどのシーンにどういう意味があるのか、きちんと自分の言葉で説明できます。
昨日のnoteにも書きましたが私にはそれができないし、彼の考察レベルが高すぎて同じ映画を見ても私には意味が理解できません(笑)
私の知らない言葉をサラッと使ったりもするので、知的だな〜と思っています。

物事を深く考える

私はどちらかというと話しながら悩み事を解決するタイプですが、彼はものすごく時間をかけてじっくり考えるタイプ。
悩んでいることを周囲に相談して考えるというよりは、自分で考えを深めて自分で答えを出します。
なので、たまに「それはもっと早く言って」「いやそこは一人で決めないで!」となるときもあります(笑)
でも、そういうスタンスだからこそ、決して人の意見に左右されず「自分で決めたことだから」と言って原因自分論の生き方ができているのだと思います。

束縛を嫌う

表現が正しいかわかりませんが、束縛されるのは苦手みたいです。
私が文句を言って彼の自由を奪ってしまう状況になるのは、とことん嫌がります。
例えば私が「こうして欲しい」と言ったとしても、それが彼にとって共感できない場合は「言い分を受け止めはするけど、共感はできない」とはっきり言われることもあります。
「他人は変えられないでしょ」という芯がしっかり強いですね。
逆に言うと、私に対しても常に自由でいさせてくれます。
「◯◯していい?」と聞くと、「なんで聞くの?」という返答。
最初はちょっと衝撃でしたが、「自分でいいと思うならやればいい」というスタンスです。
私が会社を仕事を休んでSHElikesに入ることも、なんのためらいもなくOKでした。
これをしてはだめ、などと言われたことは記憶する限りないかもしれません。

最後に

今こんなふうにさらさらと書いていますが、少し前に私のメンタルが不安定すぎた頃は、ネガティブオーラが凄すぎて彼もかなり参っていました。
ですが、休職をしてSHElikesに入って私が自分の人生を歩むことができ、やっと心の余裕ができたおかげで、今はとても良い関係を築けています。
これは夫婦生活が破綻するんじゃ?というところまでいっていたので、持ち直せて良かったと心から思っています。
私の一方的なSHElikesでの勉強の話やシーメイトさんと話していて気付いたことなど、なんでも聞いてくれます。
決してネガティブなことは言いません。
バナーのFBをお願いすると、的確な鋭い指摘が入ることもありますが……(笑)
今の私を一番近くで支えてくれている夫には感謝でいっぱいです。
このnoteのURLも知っているのでこの記事も読まれるかも、ということで今日はこの辺で。

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?