見出し画像

クリエイティブシティBeyond!

クリエイティブシティを文化芸術の枠組みから解放せよ
 ここまで、「データ駆動型スマートシティ」「スタートアップ拠点都市構想」に感じる違和感とその代替案を述べてきた。
 繰り返しとなるが、前者は、日常生活における移動や買い物といったコモディティ的活動をAIやロボティクスが代替することによって新たに生じた余剰時間を、創造的活動に割り当てるべき。その際に我々に創発やインスピレーションを与えてくれる支援役としてテクノロジーが機能すべき。それが備わって初めて、高いクオリティ・オブ・ライフが実現する賢い都市の実現といえる。生活利便性の指数関数的達成だけを指してスマートシティとは言えない、と。
 後者のスタートアップ拠点都市構想の方は、スタートアップ拠点都市のモデル地区を国内から選抜し、規制緩和策等のカンフル剤を投入しても、スタートアップたちが次から次へと誕生する、あるいは一か所に集積し相乗的アウトカムを量産する都市はできないだろう。なぜならそこに、彼らが好んで集まりたくなるクリエイティブな街の環境整備の視点が抜け落ちてるからだ。スタートアップ拠点を作るには、探求や創造、そのための衝突や共創の精神がコモンセンスの特区を作る必要がある。そこは、どちらかといえば協調性に欠け、自分の考えに没頭しやすく欲望に忠実であるがために閉じていながら、同時に達成のためには平気で開放性に富むといった神経質で面倒な連中が居心地がいいと感じる街だ。そこはまた、社会関係資本とは縁遠い代わりに創造資本に充ち満ちた特区でなければならない。それを政府であれ民間セクターであれ、計画的に作ることは容易ではない、と。

 ここで、両者の抱える課題が、人間のクリエイティビティや創造的な都市に行き着くことに気づく。2002年に突如出現し世の中を席巻した、あのクリエイティブシティ政策だ。これまで、クリエイティブシティ政策は都市再生の有効打として世界中の各都市で採用されてきたが(2020年時点、ユネスコ認定の世界の創造都市は246都市)、改めてその定義を振り返ってみると、「創造都市とは、芸術文化の創造性を活かした都市再生の試み」とあり、あくまで文化芸術起点の都市再生手法であることがわかる。乱暴な言い方をすれば、美術館や博物館頼みの都市観光(集客)戦略だ。その証拠に同政策の管轄は観光行政を司る部署である自治体が少なくない。
 本来、クリエイティビティとは、文化芸術の専売特許ではない。人間誰しもが有する基本的資質の一つであることは言うまでもない。そのクリエイティビティが、今ようやく、イノベーション等のビジネス開発や経済発展の分野、並びにクオリティ・オブ・ライフ(あるいは、ウエルビーイングやマインドフルネス)といった人間の幸福追求の分野で意識され始めた。いよいよクリエイティブシティの文化芸術の枠組みからの解放だ。

Beyond「社会課題解決」
 こうした文化芸術の枠組みから解放されたクリエイティブシティにおいては、従来の一獲千金を狙うスタートアップ(第1層)とも、社会課題解決を目指して立ち上がるスタートアップ(第2層)とも趣を異にする(少なくとも初動は)、自らの世界に没頭しオリジナルを生み出したいといった創造欲求に忠実に起業する第3層のスタートアップの存在が想定される。音楽で言うところのガレージパンクやテック分野におけるハッカーやギークの発祥に近い。この層の存在は先述した幸福論、「人が幸福と感じるのは、自分から積極的に行動を起こすこと」とも通ずる(MEZZANINE Vol.4 矢野和男氏インタビュー「ハピネス(幸福)」を人間理解の最上位に当てる(P30))。
 カナダ・トロントでデータ駆動型スマートシティを計画中のグーグル姉妹会社サイドウォークラボ社の街づくりに対して、市民からは以下のような反対の声が上がっている。「私は社会的課題解決(Do-goody 企業)という官僚主義的な考え方を拒否します。度々開催されている市民交流会議は市民の声を集めるというより広報宣伝活動に過ぎません。そこは専門用語とエリート主義と特権に充ち満ちています。
(※トロント でのサイドウォークラボの計画は、2020.5.7に事実上の中止が発表となった)

 第3層(アイディアを表出したくてたまらない層)が生きいきと暮らし働く街は、実現性を意識して、シティ=都市のレベルから局所的フォーカスを施し、「クリエイティブネイバーフッド」を単位としてみる。世界中には既にその端緒が生まれ始めている。これまで交わることのなかったイノベーション産業とクリエイティブ産業の所在地が、あるいは大規模ハイテク産業と狭義のクリエイティブ産業の集積地が交差し融合する事例が出始めている。
 アイディアを表出したくてたまらない層が生きいきと暮らせる街「クリエイティブネイバーフッド」はプリミティブで欲望充足的で、だからこそ破壊力に満ちて、しかも万人が挑戦できる開かれた街である。そこは欲望充足的であるが故に、仕事と私事の境界が溶けて融合したワークライフ・インテグレーションの街である。
 トロント大学教授のリチャードフロリダは2014年の論文「スタートアップシティ」で次のように述べている。

 「テック系スタートアップ企業は今、都市シフトの傾向にある。すでにマンハッタン、ブルックリン、サンフランシスコのダウンタウン、サンタモニカはテック系産業の集積拠点となりつつある。これは新しい都市開発の傾向といえる。これまで長い間、大都市の中心部はベンチャーキャピタルのテリトリーであり、彼らが資金提供したテック系スタートアップ企業は、主にカリフォルニアのシリコンバレーやボストンのルート128コリドー、オースティンやシアトル郊外のキャンパス街を拠点としてきた。しかし近年、テック系企業やスタートアップ企業のオフィス開発、ベンチャー企業への投資活動はこぞって都心部にシフトし始めている。同様に従来の郊外キャンパス街もミクストユース、高密度、ウォーカブル化の傾向が見られる」


 いよいよ、創造性という生への能動的活動の舞台が都市の界隈に集結し始めたと言えよう。フロー研究で知られる心理学者、ミハイ・チクセントミハイは著書「クリエイティビティ」(2016 世界思想社)の中でこう述べている。

 「ある既存の領域で創造性を達成するためには、利用できる剰余の注意が必要だということである。これが、紀元前5世紀のギリシャ、15世紀のフィレンツェ、19世紀のパリといった創造的活動の中心地が、生存に必要なこと以上の学習や実験を人々に許す豊かな場所であった理由である。また、異なる文化の交差点、つまり、信念やライフスタイル、知識が混ざりあう場所であり、人々に発想の新たな結合の可能性を容易に感じさせる場所が、創造的活動の中心地となる傾向にあるということも真実のように思われる」

 また、今号に寄稿いただいている、ベルリン在住のメディア美学者、武邑光裕氏は著書『ベルリン・都市・未来』(2018 太田出版)の中で、次のように述べている。

「都市の創造性を独占し、世界の都市経済を動かす人々を優遇することより、地元に住む市民の創造性を『解放』する政策こそ、欧州文化首都やクリエイティブ・シティの役割であるという議論が世界の潮流となってきたのだ」

 クリエイティブネイバーフッドとは、没頭・衝突・変化をコモンセンスに、ラジカルな共創と異花受粉による連携進化をコモンウェルス(共通善)とした街である。そしてそこは、あらゆる挑戦する人に開かれた街である。

text:吹田良平

大_christian-fregnan-aF48AUGFEco-unsplash_本

photo:Christian Frogman on Unsplash


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?