見出し画像

100歳に 初めての風が 廻る夏。

こんばんは。mac"oです。
自称…家事手伝いの、そとから見たらニートな孫です。

ただいま101歳の、まだまだ元気な*おはなさん*と暮らしています。

2023年の夏。
我が家史上、”初めてのモノ”が仲間入りしました。

平成の時代に誕生して、今では当たり前のように使われているモノなのだけれど、古すぎる木造の一軒家では、ちゃんと効果があるのかな…なんて思っていた空調家電でした。


我が家では、毎年、梅雨に入る前のよく晴れた日に、3台あるエアコンのお掃除をしています。

今年も、壊れてもいい!っていう覚悟を持って、市販のスプレーで洗浄をしたあとで、さっそく試運転をしてみたら、全く動く気配もなくて、電源ランプも点かないのでした。

25年以上前からずっと使ってきていて、これまで相当頑張ってくれていたのだけれど、突然やって来たピンチに、心の準備も出来ていませんでした。

早速、エアコン選びを始めたけれど、半世紀前ぶりの選択は、あまりに進み過ぎていて、なかなか決まらなかったのでした。

そうしているうちに、厳しい猛暑に突入しちゃったものだから、予算も在庫も、取付け予定日も、大幅にオーバーする事態になりました。


電気代の高騰もあって、”この夏はエアコン1台にして、家の中の空気を循環させてみよう!…”なんて思いつきました。


そこで、購入したのが、空気を送るお助け製品「サーキュレーター」です!

我が家には、平成の扇風機2台が未だに現役だったから、エアコン効率にいいって知っていたけれど、これまで必要としていなかったのでした。

お手入れしやすい製品を探しにさがして、実際に使ってみたら、想像していたよりも音がちょっと大きくてうるさかったけれど、空気を運んでくれる能力はやっぱり納得できるものでした。


「ちょっと、稽古してみたのよ!」

もちろん、*おはなさん*にとっても初めてのサーキュレーターだったから、わたしの留守中に、こっそりスイッチを入れて動かしてみたりして、変わった形の扇風機に興味津々だったのでした。


そんな新家電のおかげで、エアコン1台で過ごすことができた我が家で、電気代も昨年と変わらないままで、物価高騰のひと夏を越えられたのでした。

~ナンダカンダで、毎日がドタバタ中~ そんな*おはなさん*と孫を、応援していただけたら、嬉しいです!