【MeWSS論文コラム】 学会英文誌投稿のすすめ

 投稿雑誌について考えるのは、結果が出てからでいいと思っていますか?間違っているとはいいませんが、なるべく早くから考え始めることをお勧めします。研究デザインも、投稿雑誌によってどこまで頑張るかが違ってきますので、研究のプロトコールを策定している段階から考えるのがベストです。
 投稿誌を決める因子としてよく言われるのはインパクトファクターIFですが、初めての投稿からこれにこだわりすぎるのは、いいこととは言えません。雑誌を選ぶのにはいくつかのポイントがあります。
(1)商業誌か学会誌か
 3大雑誌社といえば、SpringerNature、WileyそしてElseviaですが、インドや中国の新興雑誌社もたくさん現れています。エディターは多くの場合社員で、研究や医学の専門家というわけではありません。特に新興雑誌社の場合、ときには新入社員のような方が担当になったりする場合もあり、うまく話が通じなかったり細かいところで変に厳しい対応をされたりすることもあります。
学会誌の場合は、エディターも学会の先生方が担っていますので、審査したり決断するのは専門家です。
 学会誌も運営は雑誌社に委託している場合が多いので、何か疑問がある場合は気軽に問い合わせると親切に対応してくれる場合が多いです。
(2)審査や掲載までの時間
 商業誌は効率が重要ですので、論文投稿後掲載までの時間をなるべく短縮するようにかなり努力しています。多くの場合雑誌のホームページにその平均時間が表示されています。その点学会誌は、アクセプトまでに時間がかかる場合があります。
(3)PubMEDに掲載されているか
 predatory jounalに引っかからないためにも、必ず確認するようにしましょう。
(4)日本人の論文もしくは日本で行われた研究論文が掲載されているか
 海外の雑誌では、日本だけで行われた研究結果を掲載しないポリシーをもっているものもあります。過去1年間に日本での研究が掲載されているか確認することが重要です。

 日本人著者とお仕事をしていると、「日本の患者さんのために」という言葉をよく聞きます。日本の患者さんは幸せだなあと思う一方、海外の学術雑誌に論文を投稿するのには難しいかもしれない、と感じられることがあります。インターナショナルな雑誌は、世界中の医療関係者の参考になる新しい知見を求めており、日本の特殊な環境でのみ言えるような内容ではなかなか掲載されません。似たような環境の国が他にもあることを強調するという方法もありますが、その国の事情に精通している必要があります。
 日本人の患者さんのことを想って、日本人対象として日本で行われた研究であれば、日本の学会誌に論文を投稿するのが一番いいと思います。IFが高くないという問題もあるかもしれませんが、雑誌のIFはこれから上がる可能性がありますし、英文誌でオープンアクセスであれば、無名の雑誌であっても論文単位で検索してくれた世界中の人が読むことができます。PubMED収載の雑誌にオープンアクセスの英語論文が掲載されれば、日本で行ってきた治療の結果を世界中の人に見てもらえるのです。
 査読者は論文執筆の師匠です。高いIFの雑誌では、査読者やエディターは掲載しない理由を見つけるところから始めなくてはなりませんが、学会誌はいかにして掲載まで持っていくかを考えてくれる場合が多いです。闇雲にアクセプトすると雑誌の質が上がりませんので、査読者はその論文の質を上げるために、厳しくも役に立つ指摘をたくさんしてくれます。
 まずは査読者からたくさんのことを学んで、アクセプトの成功体験を積み重ねていきましょう。そのうち、別の雑誌に投稿するにはこういうデザインにすればいいんじゃないか、といったアイディアが浮かんでくるかもしれません。
 とある学会で新たに英文誌を発刊しました、というお話を伺いました。こういう時はチャンスです。とりあえず投稿してみるのもいいですし、Editor in chiefの先生と会う機会があれば、こういう研究で論文を投稿しようと思ってるんですけど、とちょっと伺ってみてもいいかもしれません。